煤払いの日とは?季語はいつの季語?いつまでに済ませたらいいの?

このブログには広告が含まれます。

糖質制限ダイエットサプリ人気No.1!!

[IrwinNaturals]マキシマムストレングス3in1カーボブロッカー

f:id:mac-dou:20220110175104p:plain

煤払いの日とは寺院や神社で一年の煤を落とす行事、ということを知っている人は多いですよね。

 

しかし実際はどんな意味があるのかを知っている人はそこまで多くありませんが、実は非常に民衆にとって大事な日でもありました。

 

そんな煤払いの季語は冬、大掃除の季節なのでこの季語は納得です、しかしその中でも更に季語は区分されており、年の暮れを歌う歌に付けられることが多い季語なんです。

 

現在は大掃除として認識されている煤払いですが、では一体いつまでに済ませたら良いの?そんな疑問を含めて煤払いについてご紹介していきましょう!

 

 

 

 

 

 

煤払いの日とはどんな日?

 

 

煤払いの日は正月事始めと言われ、12月13日を始まりとしたお正月の準備を始める日です、その準備の一環として行われているのが煤払いです。

 

この日は神社やお寺などで煤払いが行われ、ニュースとして取り上げられる事が多いのですが、実は私たちも大掃除を始めるのに良い日とされている日なんですよ。

 

またもともとはお歳暮を贈るのも12月13日のこの日であったとされています。

 

つまりお正月を迎えるにあたって、様々な道具を用意したり、掃除をはじめたり、整理整頓などを始める日がこの日ということになります。

 

この煤払いが12月13日になったのは江戸時代で、江戸城での煤払いがこの日に行われていたことから庶民たちも「じゃあこの日に煤払いを始めよう」と決めたことから始まっています。

 

じゃあなぜ12月13日だったのか、それは鬼宿日(きしゅくにち)と言われる日で、婚礼以外は万事に大吉と言われるほどの縁起の良い日であるからです。

 

先にはここまでの吉日は無いことから、この日こそ年神様を迎える準備を始めるのに適している日だ!と考えられたんですって。

 

だから煤払いの日は12月13日であり、昔からの伝統がまだ残っている神社やお寺さんではこの日にお正月の準備を始めるんですね。

 

 

 

煤払いの季語は?

 

 

煤払いの季語は言うまでも無く冬です、昔は暖炉やかまどを使っていたため、煤が溜まってしまいがち、そこで先程の煤払いの日に合わせて煤を落としていました。

 

また冬の中でも暮、つまり年末を歌った歌に用いられることがほとんどであり、この煤払いという言葉が出てきたら、歌の舞台は年末のことなのだな、と頭に入れておきましょう。

 

煤払いの他にも煤おろしや煤日和、煤の餅、煤竹売などの別の言い方や他の言葉も存在しています。

 

煤竹(すすだけ)売りというのは、大掃除の煤払いに使う長い丈のことで、この煤竹を使って煤を落としていたんですね。

 

煤払いを読んだ歌には年の暮れの、少し面白い滑稽な句が多く、「ほかならぬ妻の頼みの煤払ひ」(高沢良一)やみほとけの大き臀の煤払ふ(大橋櫻坡子)などがあります。

 

さて、煤払いは大仕事の上に非常に大事な行事だったのは言うまでもありませんが、この日戦力にならない老人や子供などは別の部屋に一日閉じ込められ、邪魔にならないようにする習慣がありました、これを煤籠りといいます。

 

加えて他の人の家に避難することを煤逃げ、掃除後に体を洗うお風呂のことを煤湯などとも言っていました。

 

つまり煤払いを始めとした年末事始めは非常に多くの言葉を生み出すほど身近な行事であり、庶民にも深く根付いた文化だったことがわかります。

 

 

 

煤払いはいつまでにしたらいい?

 

 

煤払いはお寺や神社で長く行われている行事ですよね。

 

実は煤払いは神棚や仏壇を掃除し、残りの場所を大晦日までに掃除すればいいというルールがあります。

 

そのため最近では始まりの日のルール、つまり12月13日のことを知らない人が多いことから、大掃除は大晦日までにすればいいという考え方に変わっていると言います。

 

では大掃除はいつまでに済ませておいたらいいのでしょうか。

 

ポイントは正月飾り、しめ縄や松門といった年神様をお迎えするために飾っておく玄関の飾りをいつ飾るかという点にあります。

 

正月飾りは飾るにはよくない日がいくつかあり、29日は二重苦、31日は一夜飾り(葬式と同じであったり、神様に失礼になったりとよくないことが多い)ことから避けられる傾向にあります、加えて30日も旧暦では31日になることから、良いとされてはいません。

 

そうなると29日以降は正月飾りを飾るのにふさわしくないため、実は以外にも大掃除は28日、お遅くとも30日には済ませておくというのが最も良いとされているんですって。

 

でも特にうちは縁起は気にしないから、というあなた、ゴミ出しの日のこと忘れていませんか?

 

現実的な話をしてしまうと、ゴミの回収は地域によって変わりますが、最終月曜までと言われた場合、2021年の最終月曜日は27日となります。

 

そうするとこれ以降の日に掃除をしてゴミを出してしまった場合、翌年までゴミの回収は来ないことになるんです。

 

それを考えるとやはり大掃除は早めに済ませておいたほうが良いことは間違いありません。

 

 

 

まとめ

 

 

煤払いの日はまとめて出てきた家中の煤を払い、それでは大掃除を始めようか、正月の準備を始めようか、という大切な日であることがわかりましたね!

 

また暮の季語として庶民の生活に根強く残っており、派生語も多いことから、それだけ民衆の間では煤払いはごく当たり前の行事で、身近な存在であったこともわかります。

 

ついつい煤払い、つまり現代の大掃除は大晦日にしてしまいがちなのですが、現実的な問題から考えても早めに済ませておいたほうがいいんです。

 

12月13日という日がせっかくあるのですから、この日をはじめとして少しずつ作業を進めていきたいものです。