消防団はどんな人がなる?どんな仕事内容?何歳までできる?

消防団というと、地元のおじさんたちがメンバーとなって活動しているイメージがあって、もしかしたら詳しい活動を知らない人もいるのではないでしょうか。

 

消防団員は市民が入団するという形をとるみたいなのですが、一体どんな人が入団するのでしょう?

 

やはり、消防団員には働き盛りの男性が多いのでしょうか。

 

また、仕事内容や任期についても知りたいですね。

 

火事の時だけ活動されているのかと思えば、災害時にも活躍されているようなんです。

 

皆さんの街で活躍している消防団について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

消防団ってどんな人がなるの?年齢も職業も様々!

いくつかの地域の消防団についてのお知らせでは、消防団員は「その地域に在住・在勤・在学する18歳以上の方」が活動しているということがわかりました。

 

東京消防庁の広報(特別号)に掲載されていた、消防団に入団した人たちは、以下のような人たちでした。

 

  • ボランティア活動に興味を持っている大学生
  • 大きな災害が起こっているこの頃を案じて、何かしなくてはと思い入団した社会人
  • 仕事時間外に取り組んでいるスポーツの団体で、先輩から勧められて入団した人
  • 地元企業の経営に携わっている関係で入団した人
  • 夫婦で消防団員
  • ファミリーで消防団員

 

それぞれ年齢や性別は違っても「地域に貢献したい」という思いは強いようです。

 

東京に限らず全国各地で消防団で活動している人たちがいます。

 

消防団員にはいくつか区分があって、「消防団員」「女性消防団員」「学生消防団員」の3つがあります。

 

消防団員の中でも、地域によっては水上消防団という組織があり、主に地元の漁師さんがその業務を担当し、水難事故などに対応しているのだそうです。

 

女性消防団員は、男性と同じように火災での消火活動や定期的な放水訓練などにも取り組んでいるようです。

 

その一方で、女性消防団員は防火啓発の劇を作って広報活動をするなど、男性のように体力がなくても団員として十分に貢献できる場があるということです。

 

学生消防団員は、学業やサークル活動、アルバイトと限られた時間を上手にやりくりしながら、充実した毎日を過ごしているようですよ。

 

 

 

消防団はどんな仕事をするの?消火も啓発も広報も!

常備消防機関に属する消防署の常勤職員に対して、消防団は非常備消防機関で、非常勤特別職の公務員という役割をしています。

 

全国の常備消防機関で常勤職員は約16万人ですが、消防団員は約81万人と、常勤職員の5倍もの人が所属しています。

 

消防団は地域での経験を元に消火・救助活動を行います。

 

例えば山火事が起こった時にポンプ自動車によって放水し消火活動を行ったり、台風や豪雨による洪水で被災する恐れがある住民に対し避難誘導や土のうを置いて水防活動も行っています。

 

水害で住宅に土砂が積もってしまったのを除去したり、災害ゴミの撤去などもあります。

 

このような火事や災害の現場で必要に応じた活動ができるように、消防団員は日頃から訓練や教育を重ねているのです。

 

普段は仕事などがあって忙しい消防団員の教育や訓練には、消防学校から先生を派遣してもらって地域で学んだり実践するという方法があります。

 

また、普段から消火活動に必要なポンプ操法の訓練も行われています。

 

ポンプ操法だけではなく、災害現場での支援方法(後方支援)や応急救護の処置についても研修があるそうです。

 

学んだスキルを使って、地域で応急手当の普及活動を行っています。

 

消防団では、地域の家庭を訪問して防火指導をしたり、高齢者に対して災害時に必要なサポートをチェックすることもあります。

 

広報として、各種学校での出前教室で火災予防の寸劇を行っての火災予防運動や、出初式での表彰伝達などでも活躍しているのです。

 

 

 

消防団は何歳までできるの?制限がない!

消防団員募集には、18歳以上の男女と書かれていましたが、明確には何歳までできるとは書かれていませんでした。

 

詳しい入団資格は市区町村によって少しずつ違いがあるようですが、ほとんどの所が入りたい消防団の街に在住か在学・在勤しているという事が条件としてあるようです。

 

年齢制限については地域によって45歳まで・55歳までとなっていたり、実際に活動はせず指揮にあたる団長などは60〜70歳まで延長されていたりします。

 

ハードな消火活動や、災害現場での力仕事などが必要なので、体力的な面から考えると消防団の年齢制限を45歳〜55歳までにしたほうが良いと考えられますね。

 

ところが、他の仕事に就きながら行う消防団の活動は、平日の昼間に活動の要請があってもこのような働き盛りには対応できない事も多くあるでしょう。

 

そんな時にはベテランの消防団員の出番があると良いのではないか、という点では「何歳まで」という制限はないほうが良いと考えられます。

 

消防団員数は今でもきちんと確保されているようでも、やはり新しい団員の入団は減少傾向にあって高齢化しているという問題があるので、団員の年齢を何歳までと制限することは難しいようです。

 

 

 

まとめ

消防団には様々な職種で働く、年齢も異なる男女が集まって活動しているということがわかりましたね。

 

学生消防団員も活動しているというのがとても意外でした。

 

若くて体力があって、社会の役に立とうと奮闘している姿はとても眩しく感じますね。

 

消防団の仕事内容は、消火活動だけではなく、災害でも地域の防災のために大活躍しているのです。

 

火災に至らないように各家庭に防火指導を行ったり、その仕事は広い範囲にわたっています。

 

地域を守ってくれる消防団に、これからも期待したいですね。

リンドウの原産地はどこ?似ている花はある?花言葉の青色は何?

秋を彩る花、リンドウ。

 

鉢植えや、花束に、青や紫のシックなカラーで私たちを楽しませてくれます。

 

そんなリンドウは今では品種改良されて白やピンクのものもあるそうです。

 

リンドウは原産地はどこなのでしょうか?

 

リンドウに似ている花は、どうやらたくさん存在しているようで、野原に出かけると様々なそっくりさんに出会うかもしれません。

 

花と言えば、花言葉!

 

リンドウはどのような花言葉なのでしょうか。

 

リンドウについて、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

リンドウの原産地はどこ?中国も日本も!

リンドウの原産地は日本と中国です。

 

中国での名前「竜胆」「龍胆」(りゅうたん)の音読みから日本ではリンドウと呼ばれています。

 

「竜胆」という名前は、「熊胆」(くまのい)という、中国では苦いということで有名な動物の熊が由来の生薬よりもさらに苦いから名付けられたそうです。

 

リンドウの根っこや根茎はとても苦くて、薬として利用されます。

 

日本での分布は、本州・四国・九州で、秋になると山や丘・湿った山の野原・草原などで花を咲かせます。

 

家でリンドウを育てる場合には、乾燥させないように、日当たりが強くならないように、明るい日陰のある場所で育てると良いそうです。

 

花は、大きさは2センチメートル位で釣鐘の形に似ていて花の先が三角になっているんです。

 

元々の花の色は青・水色・紫のものが多いので、秋の花らしい落ち着いた雰囲気が魅力です。

 

最近では、品種改良もされていて白やピンクの切花も売り出されているので、色とりどりで華やかですよ。

 

 

 

リンドウと似てる花がある?たくさんある!

リンドウに似ているけれど違う花が、「〜リンドウ」という名前でいくつも存在しています。

 

14種類の花と生息地をご紹介します。

 

  • イイデリンドウ(飯豊山)
  • エゾオヤマリンドウ(北海道・本州)
  • エゾリンドウ(北海道・本州)
  • オヤマリンドウ(本州)
  • クモイリンドウ(北海道)
  • シロバナツルリンドウ(北海道・本州・四国・九州)
  • タテヤマリンドウ(北海道・本州)
  • ツルリンドウ(北海道・本州・四国・九州)
  • トウヤクリンドウ(北海道・本州)
  • ハルリンドウ(本州・四国・九州)
  • フデリンドウ(北海道・本州・四国・九州)
  • ホソバリンドウ(本州・四国・九州)
  • ミヤマリンドウ(北海道・本州)
  • ユウバリリンドウ(北海道)

 

どの花も、リンドウのように花の先が三角にとがっていて、色が白・水色・青・紫まで様々です。

 

詳しく、花や葉の形や色、咲いている時期を比べるとリンドウとは違う点があるのですが、ぱっと見ただけでは区別はつけられません。

 

他にもリンドウと似ている花があります。

 

それはキキョウ(桔梗)です。

 

花の色が紫だったり、花の先がとがっている点が似ています。

 

ところが、咲いている期間はキキョウは6〜10月と夏から秋にかけてなのに対し、リンドウは、9〜11月と秋の間です。

 

また、花の形が似ているように見えますが、キキョウは星の形のように広がって咲くのに対し、リンドウは花の先は同じようにとがっていますが袋のようなすぼまった形で咲きます。

 

 

 

リンドウの花言葉って青色はどんな言葉?花言葉とは!

花言葉とは、植物(特に花)に対して象徴的な意味を持たせるために考えられたものです。

 

花言葉は、19世紀のヨーロッパで盛んになり「花言葉辞典」のような書物も登場したほどです。

 

初めての花言葉辞典の中には、花言葉には花そのものの色や形、匂いなどを表すものや、文化史的伝統を伝える言葉が並んでいました。

 

辞典を読むことで花言葉を習得し、それは恋愛の駆け引きなどに使われていたようです。

 

日本でも、そんなロマンチックな花言葉が伝わってきて明治の初め頃に人々が楽しんでいたようです。

 

ヨーロッパの花言葉だけでは飽きたらず、20世紀に入ると日本でも日本の花言葉辞典が次々と登場しました。

 

花言葉は、花を取り巻くビジネスにも使われていて、新しい品種をより知ってもらうために開発担当者や花の販売メーカーらが花言葉を考えたり、消費者に花言葉を募集するという企画もあるそうです。

 

リンドウの花言葉は、「悲しんでるあなたを愛する」「正義」です。

 

リンドウは、色別に花言葉が分かれているわけではないので、よくある寒色系(青や紫など)のリンドウだけではなく、白やピンクのリンドウでも同じ花言葉です。

 

花言葉は、商業的な意味合いがあるとは言っても、このように表現されると素敵な言葉だなと感じますね。

 

 

 

まとめ

リンドウは日本と中国原産の花でしたね。

 

可愛らしい見た目からは想像できない、根がとても苦くて薬として使われるという事に驚きました。

 

似ている花はたくさんありましたが、よく見れば生息している場所や咲く時期が違ったり、葉の形が違ったりするけれど、一度見ただけでは区別がつきにくいようでした。

 

リンドウの花の形や寒色系の色が私たちによく知られているから、「〜リンドウ」と名前がつく花が多かったのだと考えられますね。

 

花言葉は、意外と商業的に使われているのだな、ということがわかって面白かったですね。

 

それでもやっぱり、ロマンチックな花言葉に惹かれてしまいます。

 

秋になったら、リンドウの花を楽しみたいですね。

ミシンどこに売ってる?とにかく簡単でいい?直線縫いのコツは?

ミシンは、速く縫うことができる便利な道具です。

 

でも、必ずどこの家庭にもあるというわけではなさそうですね…。

 

特にお子さんのいるご家庭では入園準備のためにグッズを手作りしようという人もいますよね。

 

今までは自宅にミシンが無くて、これから必要になった場合に、どこで購入するのが良いのでしょうか?

 

ミシン専門店や、その他にもミシンを取り扱っているお店が色々あるようですよ。

 

初めて購入するなら簡単に操作できるミシンも便利ですね。

 

意外とコツが必要なミシンの直線縫いについても調べてみました。

 

ミシンについて詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

ミシンってどこに売ってるの?店頭でもネットでも!

ミシンを購入したい時、どこで探したら良いのでしょうか?

 

ミシン専門店で購入するという方法もあります。

 

その名の通り、ミシンばかりが展示・販売されているので、お目当てのミシンを探しやすいと考えられます。

 

近くにミシン専門店がないときは、他に取り扱うところはあるのでしょうか?

 

ミシン専門店以外には、どこで売っているのかというと、手芸店・家電量販店・ネットショッピングのサイトなどです。

 

手芸店では、ミシンそのものだけではなく、裁縫に関しての品揃えが豊富なので、ミシン関連の商品も一度に手に入ります。

 

また、ミシン入門者向けの使い方教室を開いてくれているお店もあるので安心ですね。

 

家電量販店では、店舗の規模にもよりますが、取り扱いのあるお店もあるようです。

 

ホームセンターでは、品揃えは豊富ではなく、取り扱いがないお店もあり、期間限定でミシン専門店が出張でミシンを販売することもあります。

 

ショッピングモールの催事場で期間限定のミシン販売が行われていることもあるので、お買い物のついでにミシンを選ぶ事ができるかもしれませんよ。

 

みなさんお馴染みのAmazonのようなインターネットショッピングサイトでもミシンは販売されていて、購入した後の重いミシンの運搬を心配せずに家まで届けてもらう事が可能です。

 

また、今までにご紹介したミシン専門店・手芸店・家電量販店などのサイトでも通販でミシンを取り扱っているので、実店舗だけではなくさまざまな方法で商品を検討することができます。

 

 

 

ミシンはとにかく簡単がいい?機能は色々選べます!

ミシンには、電動ミシン・電子ミシン・コンピューターミシンがあります。

 

初心者にも優しいミシンといえば、サポート機能が多彩なコンピューターミシンが良いそうです。

 

モーターの動く速さや縫い目を、コンピューター制御のもと縫う事ができます。

 

刺繍を入れることができたり、チャイルドロックなど安全機能も備わっているので、安心して使うことができます。

 

至れり尽くせりなのですが、機能が多すぎる分ミシンが高額になってしまうので、購入の際には注意が必要です。

 

その点電子ミシンの場合はもう少し低価格ですが、モーターをコンピューターで制御しているという特徴があります。

 

操作方法がわかりやすく厚手の布にも対応できます。

 

電動ミシンは、3種類のミシンの中では一番シンプルな構造で、価格も非常に安いです。

 

ただ、モーターが制御されていないので、縫う速度が遅くなるとパワーも落ちてしまい、縫い目が一定に保てなくなってしまったり、フットコントローラーが無く手動で動かすことによって操作が難しいと感じる人もいます。

 

ひと口にミシンと言っても、このようにさまざまなメリットデメリットがあるので、ミシンの使い道や予算によって決めるのが良いでしょう。

 

 

 

ミシンの直線縫いにはコツがある?ポイントは針板(はりいた)!

いざミシンで真っ直ぐ縫おうと思って、チャコペンで印をつけて取り掛かったのに、意外と真っ直ぐにならないで上手に縫う事ができなかったという苦い経験はありませんか?

 

直線縫いのコツをご紹介します。

 

  1. 縫い合わせる布の縫い始めを、まち針でミシンで縫う方向に対して垂直にとめます。
  2. ミシンでゆっくり縫い始めながらまち針を外します。
  3. 返し縫いをします。
  4. ミシン針が上下する部分(針板)に等間隔でガイド線が刻まれているので、布の端とその線が合うようにして縫います。
  5. ガイド線は5ミリメートル間隔で刻まれているので、縫い代をつける場合にも間違えずに縫う事ができます。

 

布に直接印をつけてしまうと、淡い色の布の場合は印の線が目立ってしまい、仕上がりがキレイにならない事があります。

 

この方法で直線縫いができれば、印をつけずにキレイに真っ直ぐに縫う事ができるので、印をつける時間も省略でき、ストレスなくミシンで裁縫する事ができるようになりますよ!

 

 

 

まとめ

ミシンは様々なところで取り扱っているので、欲しい時にいつでも選んで購入できるということがわかりましたね。

 

コンピューターミシン・電子ミシン・電動ミシンと3タイプのミシンがあるので、使い方によって、機能や値段を比べてから自分にピッタリのミシンを選びたいものです。

 

実際に店舗で実物にふれてみて、比較検討した上でお店でもネットでも買うことが可能です。

 

ミシンはコツさえつかめば、直線縫いも無理なく効率よくマスターできそうです。

 

ミシンを使って楽しく裁縫ができると嬉しいですね!

水道は安い時間がある?勢いよく出る時やポタポタ放置はどうする?

毎日の生活に欠かせない水道。

 

炊事や掃除、洗濯やお風呂、朝から晩までいつも何らかの形で使用していますね。

 

電気の契約プランだったら、時間帯によって安くなるプランがあるようですが、水道の使用に関しても安くなる事はあるのでしょうか?

 

また、急に勢いよく水が出てきてしまったり、蛇口からポタポタと水漏れしてしまったなんていう事があったら、そのまま放置して良いものかと心配になってしまいますね…。

 

そんな水道について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

水道って使用料金が安い時間があるの?電気と組み合わせて使用した時に!

電気料金のプランの中には、使用時間によって安い料金になるというお得なプランがあるようですね。

 

水道ではこのような使用時間によって安くなることはあるのでしょうか?

 

調べてみると、そのような水道を安く使用できる時間帯というものは存在しなくて、24時間いつでも使用した分だけ同じように料金が発生するということがわかりました。

 

水道だけを使用する場合は、どんな時間帯に使用しても安くはならないので「いつでも」「使った量だけ」使用料金を支払うことになりますね。

 

ところが水道と電気を両方使う家電、例えば洗濯機や食洗機などは、電気料金プランを特定の時間帯だけ安くなるタイプで契約している場合には、安い時間帯に使用することによってお得に使うことができます。

 

この電気料金での安い時間帯は電力会社によって違いはありますが、大体深夜から早朝の時間帯がお得な時間帯になっているようです。

 

集合住宅では、深夜から早朝の家電の使用に気を使わなければいけないかもしれませんが、「静音モード」などを上手に使って、電気料金がお得な時間に洗濯機や食洗機を使うようにできると良いですね。

 

ただし、地域によってはこのプランを使用すると昼間の電気料金が割高になってしまう場合があるそうなので、しっかり下調べしてから利用するのが良いでしょう。

 

 

 

水道水が勢いよく出る時どうする?止水栓を探そう!

水道水を使おうと思ったら、蛇口から思っている以上に水が勢いよく出てきてしまったという事はありませんか?

 

ちょっと強いくらいならば大丈夫なのですが、勢いが強すぎたら洗面ボウルから水がはみ出して、床が水浸しになってしまうくらいの勢いになってしまうこともあるそうです。

 

水道でキレイにしようとしているのに、水浸しで部屋が汚れてしまったら困ってしまいます。

 

また、いつも通りに蛇口レバーを操作したのに、こんな風に水の出の勢いが強くなってしまったら、水の使用量も増えてしまうので、水道料金も増えてしまってお財布に優しくないですよね。

 

こんな時、使っている水道の根元の部分に注目です!

 

台所や洗面所の水道をたどっていくと、それぞれの場所に止水栓や止水弁があります。

 

これは、水漏れなど水のトラブルが起きた時に水道を止めるためのものです。

 

止水する部分にマイナスドライバーで操作できるような溝があったり、ハンドルのようなものが備わっているものもあります。

 

水道水が勢いよく出て困っている時には、この部分を右に回すと水の勢いは弱まって、水を止めることも可能です。

 

反対に水道水の勢いがない時には、左に回すと水の勢いが強くなり、水の出を調節することができます。

 

止水栓で水の勢いが改善できない場合には、専門の業者に相談すると良いでしょう。

 

 

 

水道のポタポタは放置してもいい?まずは手当てしよう!

水道の蛇口を閉めていても、ポタポタしている箇所はありませんか?

 

「ちょっと水が漏れているだけだから、大丈夫。」

 

ちょっと待って!

 

これは、見逃してはいけませんよ。

 

なぜかというと、少しだけの水漏れのように感じるのですが、このポタポタで内部のパッキンと蛇口本体のわずかな隙間にかなり速く水が流れているんです。

 

この水の流れは、蛇口本体の金属までが削れてしまう位なのだそうです。

 

ポタポタに気がついてすぐに止水栓で水を止めてからパッキンを交換すれば、すぐにでも再び水道を使用できますが、これを放置し続けると、蛇口本体が削れてしまうことによって故障して蛇口ごと交換しなくてはいけなくなるのです。

 

パッキンだけなら数百円で家庭でも交換できますが、蛇口本体となれば2万円ほどの出費になるし、取り付るために日程を調整して業者を依頼する羽目になってしまいます。

 

それなら、水道のポタポタに気がついた時点で早急に蛇口の手当をしたほうが良さそうですね。

 

また、蛇口のタイプによっては内部のパッキンにゴミが溜まって水漏れすることがあるので、内部のゴミをキレイに取り除くことによって問題が解決することもあります。

 

ポタポタの原因が蛇口の中だけでは無い場合もあるので、初めから専門の業者に依頼して修理することも検討してみてくださいね。

 

 

 

まとめ

水道は24時間いつでも同じ使用量で利用する事ができるのですね。

 

水道には電気料金のようにお得なプランは無いようですが、家電で電気と水道を組み合わせて使用する時には、電気料金のプランによってはお得に家電を使うことができそうです。

 

また、水の勢いは止水栓や止水弁を操作することによって調整する事がわかったので、急に水の勢いが強くなっても慌てずに済みそうです。

 

水道のポタポタを放置すると、後で困ってしまう事になりそうなので、気がついたら早めに対策したいですね。

100均はヴァセリンや座椅子など商品豊富!quoカードは使える?

生活全般に必要なものが揃ってしまうのではないか?と言われている100均。

 

値段が安いから、品質はそれほどでも…、と感じたこともありましたが、もともとスーパーなどで販売されていた人気商品が少量サイズで売られていることもあって、気になる品物もいくつかあります。

 

また、季節が限定されるけれども「あると助かる」商品も、シーズン到来と共にしっかり陳列してくれているのも100均の魅力ですよね。

 

便利な100均は、同じように便利なコンビニのようにQUOカードを使ってお買い物をすることができるのでしょうか?

 

そんな100均について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

100均でヴァセリン売ってるって本当?小さなサイズで!

100均には、さまざまな美容グッズがありますが、有名ブランドの名品が小さなサイズで販売されていることがあって、販売が開始される度に話題になっています。

 

期間限定なのかと思えば、お店で定番商品となっているものもあります。

 

そんな中であのヴァセリンのクリームが売っているという情報があるので調べてみました。

 

ヴァセリンと言えば、ヨーロッパ(イギリス・オランダ)のユニリーバ社が持つアメリカのブランドで、ワセリンを中心としたスキンクリームなどの製品があります。

 

ワセリンやスキンクリーム以外にも、石鹸や化粧品、クレンジングなどスキンケアに欠かせないものが揃えられているそうです。

 

外国ブランドですが、手軽にワセリンでスキンケアできるということで性別や年齢を問わずとても人気ですよね。

 

そんなヴァセリンの人気商品が100均でも手に入るそうなんです!

 

あらゆるサイトを調べてみると、ダイソー・セリア・キャンドゥといった大手100均一ショップで販売されているという事でした。

 

実際に近くのキャンドゥで確かめてみたら、取り扱いがあることが確認できました。

 

ドラッグストアで売っているサイズよりも小さいので、旅行など持ち運びに便利です。

 

「Vaseline(ヴァセリン)」と書いてありますが、詳しくは本家ユニリーバが作っているのではなく、他のメーカーがライセンスを借りて製造しているようです。

 

人気商品なので、店頭で確認してみてくださいね。

 

 

 

100均で座椅子も売っている?お値段は100円ではない

季節限定のグッズは短期間の利用だけなので、100均で手に入るのならば惜しみなく使う事ができますね。

 

お正月の飾りやバレンタインデーでのお菓子作り用品・贈り物に使うラッピング、ハロウィンやクリスマスパーティーを演出してくれるカラフルなグッズなど、使った事がある人も大勢いるのではないでしょうか。

 

冬だったら、こたつなどで快適に座るための座椅子があると便利ですよね!

 

結構大きな商品だけど取り扱いはあるのでしょうか?

 

100均で座椅子の取り扱いがあるのは、どうやらダイソーのようです。

 

価格は100均のお店ですが、座椅子は1000円の商品です。

 

100円ではないですが、家具として座椅子を購入する場合、思ったより安く手に入れることができるので、「買おうかな?」「どんな座り心地なのかな?」と、気になりますね…。

 

使った事がある人が、感想を投稿していたのでご紹介します。

 

少し背もたれがゴツゴツするようですが、使わない時は折りたたみもできて、機能的なのだそうです。

 

折りたためるのなら、部屋のスペースを上手に使いたい人も、100均の座椅子を使ってみようかなと思うかもしれませんね。

 

 

 

100均でquoカードは使える?使えない?

100均は、ほとんどの品物が100円(税別価格)で、レジで会計を済ませる時にもわかりやすいですよね。

 

わかりやすいからといって、ついたくさん購入してしまいそうになります。

 

そんな100均での支払いは現金だけなのかと思ったら、カードや電子マネーでも支払いが可能なお店もあるようです。

 

では、コンビニや書店などで使えるQUOカードは使えるのでしょうか?

 

QUOカードはQUOカード加盟店のみ利用可能で、加盟店はコンビニ・書店・ドラッグストア・カフェ・ガソリンスタンド(取り扱いがないお店もあります)などたくさんあります。

 

100均でのQUOカード加盟店は今のところ無いのでQUOカードは使えません。

 

使えそうだと思ったので、ちょっと残念です…。

 

100均では使えないのですが、参考までにご紹介すると、QUOカードは取扱店とQUOカードオンラインストアで販売されています。

 

取扱店は、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・HMV・書店・ENEOS・JA-SSの各店です。

 

書店とENEOS、JA-SSは取り扱い店舗が限られていて、そのほかの店でも取り扱わない店舗もあるそうなので、問い合わせてから購入したほうが良さそうです。

 

 

 

まとめ

さまざまな商品で、私たち消費者を楽しませてくれる100均。

 

目的に合わせて、必要なものを安く提供してくれているお店には、とてもお世話になっています。

 

品質の良さを知っていて欲しいものが少量で手に入るのも、季節の商品を思いがけず手に入れる事ができるのも、嬉しいですね。

 

支払い方法も、お店によって少し違うのですが、現金以外の支払い方法を選ぶことができるので、便利です。

 

これからも、楽しんで100均を利用したいですね!