消防団はどんな人がなる?どんな仕事内容?何歳までできる?

このブログには広告が含まれます。

糖質制限ダイエットサプリ人気No.1!!

[IrwinNaturals]マキシマムストレングス3in1カーボブロッカー

消防団というと、地元のおじさんたちがメンバーとなって活動しているイメージがあって、もしかしたら詳しい活動を知らない人もいるのではないでしょうか。

 

消防団員は市民が入団するという形をとるみたいなのですが、一体どんな人が入団するのでしょう?

 

やはり、消防団員には働き盛りの男性が多いのでしょうか。

 

また、仕事内容や任期についても知りたいですね。

 

火事の時だけ活動されているのかと思えば、災害時にも活躍されているようなんです。

 

皆さんの街で活躍している消防団について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

消防団ってどんな人がなるの?年齢も職業も様々!

いくつかの地域の消防団についてのお知らせでは、消防団員は「その地域に在住・在勤・在学する18歳以上の方」が活動しているということがわかりました。

 

東京消防庁の広報(特別号)に掲載されていた、消防団に入団した人たちは、以下のような人たちでした。

 

  • ボランティア活動に興味を持っている大学生
  • 大きな災害が起こっているこの頃を案じて、何かしなくてはと思い入団した社会人
  • 仕事時間外に取り組んでいるスポーツの団体で、先輩から勧められて入団した人
  • 地元企業の経営に携わっている関係で入団した人
  • 夫婦で消防団員
  • ファミリーで消防団員

 

それぞれ年齢や性別は違っても「地域に貢献したい」という思いは強いようです。

 

東京に限らず全国各地で消防団で活動している人たちがいます。

 

消防団員にはいくつか区分があって、「消防団員」「女性消防団員」「学生消防団員」の3つがあります。

 

消防団員の中でも、地域によっては水上消防団という組織があり、主に地元の漁師さんがその業務を担当し、水難事故などに対応しているのだそうです。

 

女性消防団員は、男性と同じように火災での消火活動や定期的な放水訓練などにも取り組んでいるようです。

 

その一方で、女性消防団員は防火啓発の劇を作って広報活動をするなど、男性のように体力がなくても団員として十分に貢献できる場があるということです。

 

学生消防団員は、学業やサークル活動、アルバイトと限られた時間を上手にやりくりしながら、充実した毎日を過ごしているようですよ。

 

 

 

消防団はどんな仕事をするの?消火も啓発も広報も!

常備消防機関に属する消防署の常勤職員に対して、消防団は非常備消防機関で、非常勤特別職の公務員という役割をしています。

 

全国の常備消防機関で常勤職員は約16万人ですが、消防団員は約81万人と、常勤職員の5倍もの人が所属しています。

 

消防団は地域での経験を元に消火・救助活動を行います。

 

例えば山火事が起こった時にポンプ自動車によって放水し消火活動を行ったり、台風や豪雨による洪水で被災する恐れがある住民に対し避難誘導や土のうを置いて水防活動も行っています。

 

水害で住宅に土砂が積もってしまったのを除去したり、災害ゴミの撤去などもあります。

 

このような火事や災害の現場で必要に応じた活動ができるように、消防団員は日頃から訓練や教育を重ねているのです。

 

普段は仕事などがあって忙しい消防団員の教育や訓練には、消防学校から先生を派遣してもらって地域で学んだり実践するという方法があります。

 

また、普段から消火活動に必要なポンプ操法の訓練も行われています。

 

ポンプ操法だけではなく、災害現場での支援方法(後方支援)や応急救護の処置についても研修があるそうです。

 

学んだスキルを使って、地域で応急手当の普及活動を行っています。

 

消防団では、地域の家庭を訪問して防火指導をしたり、高齢者に対して災害時に必要なサポートをチェックすることもあります。

 

広報として、各種学校での出前教室で火災予防の寸劇を行っての火災予防運動や、出初式での表彰伝達などでも活躍しているのです。

 

 

 

消防団は何歳までできるの?制限がない!

消防団員募集には、18歳以上の男女と書かれていましたが、明確には何歳までできるとは書かれていませんでした。

 

詳しい入団資格は市区町村によって少しずつ違いがあるようですが、ほとんどの所が入りたい消防団の街に在住か在学・在勤しているという事が条件としてあるようです。

 

年齢制限については地域によって45歳まで・55歳までとなっていたり、実際に活動はせず指揮にあたる団長などは60〜70歳まで延長されていたりします。

 

ハードな消火活動や、災害現場での力仕事などが必要なので、体力的な面から考えると消防団の年齢制限を45歳〜55歳までにしたほうが良いと考えられますね。

 

ところが、他の仕事に就きながら行う消防団の活動は、平日の昼間に活動の要請があってもこのような働き盛りには対応できない事も多くあるでしょう。

 

そんな時にはベテランの消防団員の出番があると良いのではないか、という点では「何歳まで」という制限はないほうが良いと考えられます。

 

消防団員数は今でもきちんと確保されているようでも、やはり新しい団員の入団は減少傾向にあって高齢化しているという問題があるので、団員の年齢を何歳までと制限することは難しいようです。

 

 

 

まとめ

消防団には様々な職種で働く、年齢も異なる男女が集まって活動しているということがわかりましたね。

 

学生消防団員も活動しているというのがとても意外でした。

 

若くて体力があって、社会の役に立とうと奮闘している姿はとても眩しく感じますね。

 

消防団の仕事内容は、消火活動だけではなく、災害でも地域の防災のために大活躍しているのです。

 

火災に至らないように各家庭に防火指導を行ったり、その仕事は広い範囲にわたっています。

 

地域を守ってくれる消防団に、これからも期待したいですね。