ハイレゾとは簡単に!ハイレゾの違いがわからない?日本だけのこと?

f:id:mac-dou:20220115065207p:plain

最近出回っているオーディオによくつけられているハイレゾ、一体これが何なのか正体がよくわかりませんよね。

 

特に音楽が好きな人にとってはかなり大きいなにかであるのは間違いないはずだけれど、具体的に何かと聞かれるとよくわからないものです。

 

ハイレゾとはハイレゾリューションオーディオという、日本語に直訳すると超解像度音源のことを言います。

 

一体何が高解像なのか、違いがよくわかりませんよね、聞いていてもはっきりと耳ではわからないという声も少なくないんです。

 

一部では日本だけのシステムとも言われていますが実際はどうなのか、詳しくご紹介していきます!

 

 

 

 

 

 

ハイレゾとはを簡単に解説!

 

 

ハイレゾとはハイレゾリューションオーディオの略で、レゾリューションとは解像度という意味があります。

 

つまり日本語に直訳すると、高解像度の音楽という意味で、CDよりも更に高解像度の音楽のことを意味しています。

 

どうしてもデジタルのMP3などはCDの音源より音が悪くなってしまいがちなので、CDよりもいい音源となるとかなり期待できそうですよね。

 

でもCDよりも音がいいとは一体どういう意味なのか、いまいちよくわかりません。

 

CDはアナログ音源を録音して作られており、まずこの音質を基準にして考えてみると、デジタル音声はどうしてもアナログ音源には敵うことがありませんでした。

 

確かに一回アナログ音声で録音したものを更に加工しているのがデジタル音声なので、ある意味では納得ですよね。

 

しかしハイレゾはこのCDに近い音質でデジタル音声として録音加工することに成功したものを言います、だからCD位に音質がいいんですね。

 

またCDの中には入れることができなかった音域の音を、ハイレゾでは収録することができるので、いうなればその音源のすべてを入れることができてしまうわけです。

 

だからハイレゾはCDよりも音質がいいといわれているんですね!

 

 

 

ハイレゾとCDの違いがわからない!?

 

 

残念ながらここまで明確に違いはあることはわかっても、実際に聞いてみると全くCDとの違いがわからない…という人はかなり多くいます。

 

事実匿名掲示板などではハイレゾ音源とCD音質の違いがわからなかったという人たちの意見が、かなり多く寄せられていました。

 

しかし高音質であることがはっきりと明確にわかる、という人も多いことから、意見が対立している部分もややあるのが現状のようです。

 

これには理由があり、もともと聞き取れないという人もいますが、ハイレゾ対応になっている機器や音声を正しく使えていないことが理由という場合もあるんですね。

 

まずチェックしたいのがオーディオ、ハイレゾ対応のオーディオを使っていなければ意味がありませんよね。

 

もちろんヘッドフォンやアンプなどもハイレゾ対応でなければ意味はありませんよ。

 

またパソコンで使う場合には、ハイレゾのデータが再生できるシステムが備わっているかも大事なポイントになります。

 

ハイレゾ対応のUSBDACというものがありますが、これをつけていてもOS(WindowsやMACなど)の設定ができていないと再生してもハイレゾには成りません。

 

そこまでしてもどうしても聞き分けができない場合もどうしてもあります。

 

それは現在CDの性能がもともと良いため、ハイレゾ音源のほうが格段に優れているというわけではないためです。

 

また音源自体の録音状況があまり良くないと能力は発揮してくれません。

 

 

 

ハイレゾって日本だけなの?

 

 

もともとハイレゾという名前がないだけで、海外でもハイレゾのようなものは普及していたといいます。

 

しかしハイレゾマークは2014年の6月に日本で誕生し、12月に米国家電協会と日本オーディオ協会でマークを共通で使うことに成りました。

 

そのため日本だけの技術だと思い込みがちなのですが、実際はハイレゾのマークを作ったのは日本で、その他は似たシステムがすでに存在していたということです。

 

ハイレゾマークをつけられるのは特定の条件の録音をクリアし、音質が特定以上であると機械的に証明ができたもの。

 

主にヘッドフォンや対応している機種にマークを付けることができます、このマークがついていれば安心して購入できますね。

 

と言いたいところなのですが、実はニセハイレゾも巷には出回っており、主に日本人をターゲットにして様々な偽ハイレゾ対応商品がネットショップなどに売られています。。

 

更に音声側も、ハイレゾ音声ではなく、CDの音声を高音質で録音しただけ、という、厳密にはハイレゾとは程遠い音声も幅をきかせているのです。

 

そのためCDとの音声との違いがわからないという場合、こういった商品や音声を使っている可能性も高く、知らないうちにハイレゾの偽物を本物だと感じている場合もあります。

 

 

 

まとめ

 

 

ハイレゾとはCDよりも音質が良い、更に上の性能を持った音声のことを言います。

 

しかしこれを正しく再生するためには、再生する機械の方もハイレゾ対応のものを揃える必要があります。

 

この条件を満たしていないと音声の違いがわからないということも出てくるのです。

 

ただハイレゾ対応の機械や音声などの中には偽物も多く、対応と書かれていても実際は正式に対応をしていないものも多々あるのが現状です。

 

購入する際にはハイレゾマークが付いているのはもちろん、メーカーや製造国なども細かくチェックしたほうが安心であると言えるでしょう。

スクラップブックの作り方を簡単に!美術や推しでも作ってみよう!

f:id:mac-dou:20220115020913p:plain

今話題のスクラップブック、自分でも作ってみたいと思いませんか?

 

でもなんとなくめんどくさそう、どうやって始めたら良いのかよくわからない、という人も多いんです。

 

スクラップブックの作り方は簡単で、自分が好きなものをまとめる、自分のアイデアをまとめるなど、とにかく取っておきたいものをノートやスクラップ用のノートに貼り付けるだけです。

 

それは自分が必要としている美術品、料理、取っておきたい自分の推しの記念やイラストなど何でも構いません。

 

とにかく自分がまとめておきたいものを、市販のノートに貼り付けるだけで簡単にできてしまうんですよ。

 

具体的な例を含めて早速スクラップブックについて詳しくご紹介しますね!

 

 

 

 

 

 

スクラップブックの作り方を簡単に!

 

 

スクラップブックの作り方を簡単にご紹介しましょう、用意するものはシールやノリなどが貼り付けやすい台紙(ノートやアルバムなどなど)と、貼り付けて取っておきたいものの2つだけです。

 

作り方は用意した取っておきたい切り抜きや思い出などを台紙に、ノリ、マスキングテープなどで貼り付けていくだけ。

 

こまめに自分が好きなものや必要なものを貼っていき、ノートが終わった時にあなただけのスクラップブックは完成するんです!

 

スクラップブックはメモ、写真、押し花でも何でも、ノートに貼り付けていくもので、思い出づくりにも資料にも使うことができます。

 

もともとは新聞や雑誌の記事の切り抜きを貼って保存しておく帳面そのもののことを意味しており、一昔前は新聞の切り抜きを中心にとっておく人が多くいました。

 

その名残か、100円ショップや文具ショップにいくと、今でもスクラップブックは商品として残されています。

 

もちろんそれを使うもよし、好きなノートを使うもよし、とにかくものが貼り付けられる、メモが書き込めるものであれば、薄いノートから始めても構わないんです。

 

自分の思い出や好きなものを取っておくために貼り付けてもいいですね、様々な使い方が出来るのがスクラップブックです。

 

 

 

スクラップブックの作り方・美術の場合

 

 

美術系の人が作るスクラップブックはネタと資料に満ち溢れています、例えば美術の資料になりそうな写真やアイディアなどをまとめている人が多いんですよ。

 

特に美大の人はアイディア帳として手書きのノートと、美大での参考資料をスクラップブックとして貼り付けている人が多くいます。

 

なぜかというと、美術系の参考資料はとにかく高価!普通の画集でも3000円から5000円ならまだ良心的な方で、数万円の資料も少なくありません。

 

そういう人たちが作るスクラップブックは、作り方が好みのものを並べればいいというわけでも無く、慎重なインプットやアウトプットが必要になります。

 

彼らのスクラップブックの作り方は、街で建物や美術品など種類を問わずチラシ類を集めたり、デザインとして使えそうな場所をカメラで撮影したりと作業的なものが多いですね。

 

更には図書館で必要な資料をコピーして貼り付けておく場合もよくあります。

 

こういったものの場合は著作権の関係も出てくるので、あくまで自分の参考になる程度での使用をすることが鉄則ですよ!

 

資料を集める、貼り付ける、自分に改めてインプットとアウトプットを繰り返す、そしてまた資料を集めると言った繰り返しの作業があって初めて美術のスクラップブックは活かされるんですね。

 

 

 

スクラップブックの作り方・推しスクラップブックを作る!

 

 

実際にやっている人の中では推しノートとも言われているスクラップブックで、名前の通り自分の推しについてに使うノートです。

 

切り抜きを貼り付けたりコメントを書き込んだり、イベントの詳細や思い出を書き込んでいる人もたくさんいます。

 

美術系のスクラップブックはちょっと敷居が高いという印象がありますが、推しスクラップブックはその点は問題なし!

 

なんと言っても自分の推しについてとにかく書いていく、貼っていく、塗っていくというスクラップブックだからです。

 

使うスクラップブックも100円ショップにあるスクラップブックやバインダー、方眼ルーズリーフなどお手軽に購入できるもので作るのが推しスクラップブックですよ。

 

また可愛らしくマスキングテープで手帳用の写真ケースを使って切り抜きや当日の写真などを貼り付けておく人も多いようです。

 

とにかく手軽なところから自分でも始められることから、日記帳に派生させたり、自分の絵を組み込んで色を塗ったりと、手の混んだスクラップブックになっていくのも推しスクラップブックの大きな特徴と言えるでしょう。

 

動画やSNSでも推しスクラップブックに関して紹介している人が多く、検索をかけてみると様々な推しスクラップブックを見ることができます。

 

なんだか緊張してしまってスクラップブックに貼るのがもったいなくなってきた…など考えてしまうものですが、そんなときは動画やSNSを見て、自分のやる気の部分を引き出すのも一つの方法です。

 

 

 

まとめ

 

 

スクラップブックの作り方は非常に簡単で、自分が好きなもの、役に立ちそうなものなどを揃えてスクラップブックにまとめて貼り付けていくだけです。

 

応用として友達との思い出をスクラップブックにまとめて、結婚式などの節目にプレゼントとして送るのも素敵な記念の品になりますよ。

 

また目的によってもスクラップブックの中身の探し方は大きく変わってきます。

 

本格的な資料として使うのであれば、自分の中で反復作業をして身にしなければ意味がありませんし、推しをひたすら集めたいときはとにかく徹底して推しについての一冊にするのが目的です。

 

もちろん好きなように自分の必要なものや好きなものをまとめるのが一番の目的なので、余り気負いしないようにお手軽に作っていくことも大事なんですね!

アガベの育て方!鉢植えではどうする?種や土はどうしたらいいの?

f:id:mac-dou:20220114220743p:plain

アガベはテキーラの原料として知られているのですが、そんなアガベ、なんと自分で育てることが出来るんです!

 

もちろんテキーラにすることはできませんが、リュウゼツランといわれる多肉植物の一種で、今非常に人気がある植物ですね。

 

鉢植えで育てるコツは少し大きいもので育てるということ、また肥料は冬には与えないことなどがあります。

 

もちろん種から育てることも可能で、ちょっとむずかしいですがコツさえわかれば簡単に育てることができますよ。

 

土は水はけの良いものを選びます、そのあたりの詳しい情報についてご紹介していきましょう!

 

 

 

 

 

 

アガベの育て方・鉢植えでどう育てる?

 

 

アガベを鉢植えで育てる際には、まず少し大きめの鉢植えに植え替えてあげることから始めましょう。

 

実際に販売されているものは見た目がよくなるように、小さめの鉢植えに入れてあることが多いのが特徴です。

 

しかしそうすると成長が妨げられますし、何より植物の根によくありません。

 

そのためアガベを購入したら、まずは少し大きい鉢植えにお引越しをしてあげてください。

 

多肉植物は背が低く、どっしりとしたものが良いとされているため、このままではアガベが上に伸びてしまうことも理由の一つ。

 

鉢を大きくしてあげると周りに向かって成長するため、どっしりとした見た目のアガベに育ってくれるんです。

 

その後は陽があたり乾燥しやすい、風通しがよく雨が当たらない場所においてあげます、アガベは熱帯植物ですから、寒さに弱く乾燥に強いです。

 

水やりも少なめで大丈夫なのですが、いわゆる生育期に当たる4月から11月には多めの水が必要ですので注意しましょう。

 

春の初めころから3日から一週間に一回水をあげてください。

 

肥料は窒素分の少ないものを年一回与えれば十分、それ以上は与えなくても問題ありません。

 

実際に地面に植えたときも条件は同じです、鉢植えと同様、広めの地面を使ってあげてくださいね。

 

 

 

アガベの育て方・種から育てる

 

 

アガベのような多肉植物の種は国内の園芸店には残念ながらほとんど販売していません。

 

そのため海外から取り寄せをしたり、国内ではオンラインショップで販売していることのほうが多くあります。

 

他にも多肉植物の種は様々なものが手に入りますが、アガベは初心者でも育てやすい植物ですので、種から多肉植物を育てたい人にはおすすめの品種でもあるんです。

 

さて、アガベの発芽には光は関係なく、温度によって芽を出します、その温度は20度から25度と高めな特徴があります。

 

温度が高いと発芽するのですが、今後育てていくことを考えると発芽させるのは3月から4月か、9月から10月くらいが最もいいタイミングです。

 

なんと言っても多肉植物は温度が高いほうが育ちが良いですから、これから温度が高くなっていく時期か、休眠を経て大きく育つ時期が一番適しているんです。

 

発芽させるコツはカビをきちんと防ぎ、水を切らすこと無くきちんとあげること。

 

では実際に発芽させる方法を見ていきましょう、まずは種を水に入れて根を出します、暗い色のお皿で水に浸してあげると、早くて2、3日で発芽してくれるんです。

 

あとは鉢植えをして育ててあげれば種からアガベを育てていくことができますよ。

 

 

 

アガベの育て方・土はどうしたらいいの?

 

 

アガベが水はけが良い土で育てて上げることが大切です、それは多肉植物は自分で水分を、自分の葉に蓄えておくことが出来るからです。

 

自分の水分があるため、逆に土は乾燥していたほうがアガベにとってはありがたい環境であり、逆に水分がいつまでも残っている土や環境下ではきつい状況になってしまうんです。

 

簡単なところでは園芸店で販売している、多肉植物専用の土を使うことでしょう、最初から多肉植物にとっていい具合の配合になっているためそのまま使うことができます。

 

自分で土を作りたいこだわり派の人は、赤玉土小粒5、軽石の小粒4、腐葉土1の割合で配合すると丁度いい配合具合になります。

 

または軽石小粒5、赤玉小粒3、腐葉土2の割合でも問題ありません、が、大きく育てたい場合には軽石を少なめにして、赤玉を増やしてあげると水持ちがよくなって成長が早くなります。

 

ちなみに保水性がある土で育てた場合、水を蓄えすぎてしまったアガベは、自分を引き締めた状態に保つことができなくなり、どんどん葉が膨らんでしまいます。

 

形の良いアガベを育てたい場合ほど、水や水はけは大事な問題になりますので、注意してあげるといいですね。

 

後は長雨に注意してあげましょう、余り水が多くなると多肉植物にとっては適さない状態になってしまいます。

 

日本では雨が多いですから、鉢で育ててあげたほうが管理はしやすいです。

 

 

 

まとめ

 

 

アガベは多肉植物で乾燥地帯に住んでいる植物なので、土の具合も乾燥気味で水はけが良いものを好みます。

 

そのため長雨が多い日本では、水の管理がしやすい鉢植えで育てたほうが管理は簡単になります。

 

鉢植えで育てる場合は少し大きめの鉢を選び、のびのびとアガベが過ごしやすい様にしてあげると、形も良いアガベに育ってくれます。

 

種から育てる場合はやや手間はかかりますが、根を出せば後は育つように育ててあげれば問題ありません。

 

多肉植物の中でも育てやすいアガベ、ぜひ実際に家の緑にいかがでしょうか。

 

育てやすいのでストレスも無く、ちょっとした心の癒やしにぴったりですよ。

すっぽんの生き血の効果や味は?すっぽんの生き血に危険性は無いの?

f:id:mac-dou:20220110175924p:plain

すっぽんって最近人気になっていますが、一体どんな効果や味があるのか、どういった部分が受けているのかイマイチよくわかりませんよね。

 

しかしすっぽんには私たちが想像しているよりも様々な栄養素が含まれており、歩く漢方薬として生き血を含めて古くから愛されているという実績を持っています。

 

そんなすっぽんの生き血ってどんな味がするのでしょう?なんだかすごく生臭そうなイメージがありますが、実はそうでも無いらしいのです。

 

人気の一方ですっぽんの生き血は危険らしいという話もありますが、実際の危険性はどれくらいのものなのか、そのあたりも含めて、すっぽんの生き血について詳しくご紹介していきましょう!

 

 

 

 

 

 

すっぽんの生き血の効果は?

 

 

すっぽんの生き血は補血剤という、足りない血を増やしてくれる効果があり、実に様々な効果があります。

 

特に貧血になりがちな女性に嬉しい効果が多く、冷え性や貧血や美容に効果があるため、積極的に摂りたいですね。

 

もちろん男性も含めて心臓病や胃腸の調子の改善、胸焼けや消化不良に効果がある他、肺病にも効果が高いので、体がどうも弱い人に効果が高いです。

 

すっぽんそのものも肌に効果が高いビタミンAやBの他、コラーゲンも豊富な部分が注目されがちなのです。

 

しかしそのほかにも滋養強壮、ダイエット、骨の健康にまで効果があるとされる食材でもあります。

 

昔から食べられて愛されている食材である理由がよくわかりますよね。

 

ただやはり数や調理の手間などを考えるとどうしても高級食材になってしまうため、頻繁に食べられる、飲めるものではありません。

 

ただ最近はすっぽんの養殖も盛んになってきたので、一般庶民のハードルも低くなりつつあります。

 

すごいのは低カロリーにもかかわらずこれらの栄養素がたっぷりと含まれて言うことなので、美容面を目的に食べる女性が増えているのも納得です。

 

すっぽんそのものは2億年前からずっと変わらずに存在しており、歩く漢方薬として中国では重宝されていた食材でもあります。

 

 

 

すっぽんの生き血の味はどんな味?

 

 

すっぽんの生き血の味はズバリ鉄臭いです、血ですからそこは仕方ありませんね。

 

お店によってはなんだか生臭い匂いがすることがありますが、すっぽんが生き血を取られる時に失禁してしまい、この失禁が血に入ってしまったことが原因と言われています。

 

そのため上手なお店であれば全く生臭い味はしません、とはいえ鉄臭いのはどうしても取れるものではありませんので、大体のお店ではそのまま出さず、お酒で割って提供するお店が多いです。

 

焼酎、赤ワイン、日本酒などで割るのは味だけでなく、そもそも取れる量も多くは無いことからカサ増しの意味もあるようです。

 

もちろんお店にもよりますがジュースなどのノンアルコールドリンクで薄めることも出来るので、安心して飲むことができますね。

 

そのまま飲む豪胆な方もいますが、こちらはレアなケースですので、無理せずに薄めて飲むことをおすすめします。

 

ノンアルコールのおすすめはトマトジュースと組み合わせると飲みやすいですよ。

 

アルコールとよく組み合わさっているのは変色を防ぐためと言われています。

 

ちなみにすっぽんそのものの味は白身魚に近く、コリコリとした歯ざわりがするため、お刺身でも美味しくいただくことができます。

 

 

 

すっぽんの生き血は危険って本当?

 

 

養殖のすっぽんであれば生き血は安全です、問題は天然のすっぽんを使用した場合です。

 

天然の野生のすっぽんの生き血は衛生管理がしっかりされていない為、寄生虫や肝炎のウイルス、更にはサルモネラ菌が混ざっていることがあります。

 

まれに養殖のすっぽんでもサルモネラ菌が入っていることがありますが、少量ですのでそこまで心配する必要はありません。

 

とはいえ低確率でサルモネラ菌に感染する可能性はありますので、そのあたりはきちんと頭に入れておく必要はあります。

 

天然のすっぽんの場合は何よ寄生虫が怖いもので、生き血を飲んでも寄生虫に感染すると腹痛や下痢などの症状が出てきたり、体内に留まってしまう可能性もあります。

 

最も安全な方法は生き血を飲まないということなのですが、やはり興味や好みが勝ってしまったら飲みたくなりますよね。

 

そういう場合は生き血に関しては体の弱い人や子供などには飲ませないようにするといった、同行者への配慮は必要になってきます。

 

また先程も触れましたが、天然のものではなく養殖のすっぽんを取り扱っているお店を利用しましょう。

 

天然のものよりは危険性が下がるため、完全ではありませんが安心して飲むことができるんです。

 

 

 

まとめ

 

 

すっぽんの生き血の効果は女性にも男性にも嬉しいものですが、生き血は特に女性に嬉しい効果がありましたよね。

 

味は鉄臭いのですが、きれいになるためなら我慢する!という女性も結構多いようで、すっぽんの生き血を飲んでいる女性は結構多くいます。

 

アルコール飲料が多いのは色止めの効果があるためなので、ノンアルコールの飲み物と組み合わせることも出来るのが嬉しいですね。

 

しかし寄生虫やサルモネラ菌などリスクが多少有ることも間違いありません。

 

お店を選ぶ、ある程度了承しておくなどの対策が必要ですが、効果は間違いないのもすっぽんの生き血です。

 

用途や量など管理しながら正しく楽しく摂取しましょう!

 

 

 

蛇の別の呼び方と意味するものは?脱皮すると縁起がいいってほんと?

f:id:mac-dou:20220110175500p:plain

蛇には別の呼び方が沢山存在します、それは沢山の人が蛇と昔からお付き合いをしてきたからです。

 

見た目がちょっとグロテスクで余り関わり合いになりたくない生き物でもありますが、蛇が意味するものには様々な昔の人の願いが込められており、繁栄や無限といった人間に最も身近でありながらひどく遠いお願い事の象徴でもありました。

 

そんな蛇の脱皮は再生の証であり、縁起がよく、その残された皮を使ったおまじないが生まれるほどです。

 

それではそんな蛇の知っていそうで知らない知識たちをここでは丁寧にご紹介していきますよ。

 

思わぬ蛇知識で目からウロコがおちるかも。

 

 

 

 

 

 

蛇の別の呼び方ってどんなのがあるの?

 

 

蛇の別の呼び名は「くちなわ」「うわばみ」「大虫」「陸鰻」「長太郎」「長物」など様々なパターンがあります。

 

これらは方言での言い回しが中心ですが、中でもくちなわは蛇の別の読み方として、よく紹介される読み方ですね。

 

蛇は日本でもそうなのですが、宗教によって様々な捉え方をされている動物でもあります。

 

そのため蛇は様々な神話や造形の元となっており、特に神話や伝説の中では蛇の形をしたものが世界中にかなり存在しています。

 

例えば日本で代表的なのがヤマタノオロチやツチノコですよね、ヤマタノオロチは8つの頭を持つ大きな蛇であり、ツチノコは見つけると幸運が訪れるという不思議な生物として伝わっています。

 

お隣中国からも日本に浸透している蛇の生き物がいますよね、そう玄武(厳密には尾が蛇の亀)や十二支の巳も蛇のことを指しています。

 

つまり蛇は人々の信仰や生活の中に大きく根付いており、様々な名前で呼ばれている他、蛇を神様として、時に怪物として別の名前を与えていったことになります。

 

信仰では白蛇が日本では幸運の象徴として岩国では非常に有名ですが、他の地域にも沢山蛇を信仰した神社があるんですよ。

 

海外では英語のスネークをはじめ、フランス語のセルパン、中国のショー、アラビア語のアフアーなどと呼ばれています。

 

 

 

蛇が意味するものって何?

 

 

蛇が意味するものは、蛇が信仰されてきた理由でもあります。

 

蛇は脱皮しますよね?脱皮の後大きく成長していき、それを繰り返しています、このことから蛇は「無限」「再生」といったイメージを持たれるようになりました。

 

加えて無限の知恵や金運を運び込み、また古代ギリシャでは健康のシンボルとして名医アスクレピオスが使った杖に蛇を巻きつけたものが使用されていました。

 

日本では巳(蛇)を持つと実(巳)入りする、という洒落からも、金運アップの験担ぎとして用いられているんですよ。

 

蛇はこのことから昔から信仰や畏れの対象として、神として祀られたり、時には大きな障害として人類の前に立ちはだかっています。

 

これらはことわざや慣用句からも見ることが出来るのですが、中国の文献からも見ることが出来るように、非常に一般的な言い回しであり、身近な畏れの存在としての意味合いが強いです。

 

例えば蛇の生殺しは人を咬む、さんざんひどい目に合わせず止めを刺さずに放っておくと、後で痛い目をみるということわざです。

 

有名なのは蛇足でしょうか、余計なことをしてすべてが無駄になってしまうことを言います。

 

さてもう一つ、蛇には面白い意味があります、これは精神分析から見られる傾向なのですが、蛇を性的な象徴としても見られているんです。

 

最もこの見方については批判的な意見も寄せられており、あくまで参考の一つとして存在するだけですが。

 

 

 

蛇の脱皮は縁起がいい?

 

 

蛇の脱皮は縁起がいいものです、正確には脱皮した皮が縁起が良いと言ってもいいでしょう。

 

蛇の抜け殻を財布に入れておくと金運が上がるというおまじないにも使われていますよね。

 

先程も触れましたが、蛇は脱皮することで成長を繰り返し、どんどんと大きくなっていきます。

 

そのため蛇は繁栄と再生の象徴として信仰を集めているんでしたよね。

 

その繁栄の象徴である蛇の抜け殻は縁起物であり、繁栄つまりは金運を上げるために蛇の抜け殻をお財布の中に入れることが幸運のおまじないになっているということです。

 

形が大きい、汚れが気になる場合にはぬるま湯で洗うか、アルコールで消毒し乾かした後、袋に入れればきれいに保存をすることができますよ。

 

切り取ったり加工したりしてお財布に入れるのがベストですが、切り取るのは抵抗がある、見事な抜け殻なので手を入れたくないときは神棚に置いておきましょう。

 

特に西から北西にある神棚であると更に効果が倍増します。

 

神棚におくときは抜け殻を額縁にきちんと入れて供えてから、榊の木とお神酒、お塩をお供えして二拝二拍手一拝で毎日お祈りを捧げましょう。

 

こうすることで更に金運上昇の願いが叶いやすくなると言われていますよ!

 

 

 

まとめ

 

 

蛇の別の呼び方は様々なものがありましたよね、それだけ地域に馴染んでいたり、信仰対象として畏れの対象として見られていることがわかります。

 

加えて様々な意味合いを持った存在であり、再生や繁栄、時には性的な意味合いを持った存在であるといわれるような、縁起のいい動物であるとされていました。

 

そんな蛇の脱皮は縁起がよく蛇の皮を財布に入れておくと金運がアップすると言われているんですよ。

 

様々な意味合いを持った蛇、どうしても気持ち悪い、見た目が嫌という人も多いのですが、これだけありがたい存在ですよと言われると、見る目がちょっと変わる気がしませんか?