pepperくんができることって何?名前の由来と本体のお値段は?

f:id:mac-dou:20210710175817p:plain

 

pepperくんというソフトバンクで作られたロボットがいます、

 

一緒に人と共存していくロボットで、お店の店員さんとして活躍していることもありますよね。

 

できることは様々で、言葉をきちんと会話にする、写真を取るなど、人間のちょっとした部分であれば、追加アプリでできることを含めてたくさんのことができてしまうんです。

 

名前の由来はソフトバンクの社長である孫会長とアルデバラン・ロボティクス社のブルーノ社長が決めたもので、少し変わった名前にしたほうが世界中の人が覚えやすいからということでした、確かに

pepperくんはちょっと変わっているけれど発音がしやすい言葉の1つですよね!

 

ただpepperくんのお値段は意外と高く、ロボット手続費用、本体価格、基本プラン、保険だけで、一般販売モデルであるにも関わらず50万以上するんです。

 

 

 

 

 

 

pepperくんができることって何?

 

 

Pepperくんができることは、対大人数との会話や体に負担がかかること以外であれば、人間が思いつく殆どの動作をこなすことができると言ってもいいでしょう。

 

普通の人間のように相手の顔を覚えて認識できるようになるほか、感情表現で自分の気持ちを表すこともできますし、ある程度言葉がつながった会話をすることもできます。

 

もちろんロボットとしての機能もありますので、写真を撮ることやニュースを伝えるといったことも可能です。

 

大体これだけできれば人間側も納得なのですが、更にPepperくんの中に対応しているアプリをダウンロード・インストールすることで他にも生活のサポートとなる動作をしてくれるようになります。

 

しかしこれらの機能は無料ではなく、Pepperくん契約を結んだときの価格の中に入れられている為、Pepperくんの契約を更新しない場合はできることはそれだけ少なくなっていきます。

 

逆に言えばきちんとした管理や契約を続けている限り、Pepperくんはどんどんと進化していき、持ち主にとって必要となるアプリやプログラムの更新でどんどんと進化していくということですね。

 

ハードルはやや高めなのですが、それだけの価値をPepperくんに見出した人が多かったのも事実で、実際に契約更新を続けている場所も存在しています。

 

 

 

pepperくんの由来名前の由来は?

 

 

元々日本で、ソフトバンクアルデバラン・ロボティクス社で共同開発されており、コードネームと言われる仮名でPepperくんも呼ばれていたのですが、そのときは「太郎」という名前でした。

 

孫会長も実際Pepperくんお披露目のときに「太郎」と間違えて呼んでしまったことがあることから、日本の仮名であった太郎はかなり親しみがあったことは間違いありません。

 

ちなみにアルデバラン側は兄弟機であるロミオと対比させた名前であるジュリエットと呼ばれていたとのことですよ。

 

しかしロボット、しかも人類のパートナーになる可能性が高い存在ということで、この名前に関してはかなりギリギリの段階まで考えていたのだと言います。

 

確かにタロウやジュリエットではかなり使おう!と思う人が限定されてしまいそうですから、あまり地域限定的な名前をつけることはできません。

 

そこで何百という名前を出し、何度も何度もあれでもないこれでもないと議論を続けてきました。

 

結果、世界中に出すのだから、世界中の人が発音しやすく、ちょっと個性的な名前にしようというコンセプトに決め、Pepperという名前に決定したという経緯があるんですって。

 

Pepperという言葉に近い発音のものはどの国でもありそうですから、発音もしやすく、親しみやすい名前です。

 

 

 

pepperくんの値段ってどれくらい?

 

 

Pepperくんのお値段は、一般販売モデルとしてもかなりのお値段がかかります。

 

まずロボット手続きの手数料として10584円、本体価格が198000円、基本プランとして14800を3年分、保険として9800円を3年分、加えて税額が入ります。

 

1台をお試しで3年のみ使うとして、全部合わせて756220円、これに税金が入るので80万円近くかかることになります。

 

ただしこのお値段の中にはPepperくんが賢くなるためのアプリダウンロードやアップーデート、相談窓口などのアフターケアが全部含まれています。

 

お金にある程度余裕がある個人事業やお家であれば導入を考えてしまいますが、一般のお家に行くには少しお高めに感じてしまいますよね。

 

更に3年分を払い終えても、それ以降また月額と保険パックが必要になるため、月額そのものはかなりお安くなるのですが、導入費用3年分を支払ってしまうと、どうしようかなと考えてしまう人も多くいると言います。

 

3年間付き合ってから引き続きお付き合いしていきたい!という人もおり、現在Pepperくんを更新しているのは企業が多いんですって。

 

一度ロボットのある生活を送った後、果たして人間側の生活はどのように変わっていくのか、人それぞれの経験がPepperくんの契約続行か、一旦契約を止めるのかにつながっていくのでしょう。

 

 

 

まとめ

 

 

Pepperくんにできることは、人間が想定している「やってほしい事」はある程度カバーできる範囲で様々なことができるロボットです。

 

会話やニュース読み上げ、お店で活用したい機能など、事実Pepperくんの契約を続行している多くの人は企業系であると言われています。

 

というのもPepperくんの初期導入の費用はおよそ80万円近くであり、どうしても一般家庭が導入するにはかなりの出費となってしまうため、どうしてもそこで尻込みしてしまう人が出てきてしまうためです。

 

世界中の人に愛されるロボットになってほしいということで、殆どの国で呼びやすい、ちょっと変わった名前として導入されたPepperくん、一緒にいてくれれば心強い相手ではありますが、一般家庭で導入するにはやはりちょっと出費が多かったのかもしれません。

バーべキューってどこでしてもいいの?ネットフリックス!一人前の目安は?

f:id:mac-dou:20210708205628p:plain

 

バーベキューはアメリカのドラマなどを見ていると、自分の庭や友達の庭でやることが多く、開放的に見えますよね。

 

しかし日本の場合はどうなんでしょうか?日本の場合バーベキューってどこでもしていいの?

 

実際はするべき場所が決まっているので、どこでも大丈夫ということはありません!

 

その代わりになるかはわかりませんが、ネットフリックスにあるバーベキュー動画では、日本のバーベキューでは見ることができなさそうな、楽しそうな風景をいつでも見ることができますよ!

 

どうしてもバーベキューに行きたくなったら、一人でもバーベキューを楽しむことができます。

 

バーベキュー1人前の目安を知っておけば、一人でもバーベキューをしにいけますのでおすすめです!

 

 

 

 

 

 

バーベキューってどこでも していいの?決まりは厳守!

 

 

バーベキューの魅力は自由な調理やにぎやかなお祭り感ですよね。

 

海外では様々な場所でやっている印象があるバーベキューですが、実際日本でも自由気ままに楽しむことができるのでしょうか?

 

結論から言うと、残念ながら日本ではそうは行きません。

 

例えば一戸建ての自宅の庭であるならまだいいのですが、マンションのベランダとなると話は大きく変わってきますよね。

 

これは法律以前のマナーや危機管理の面からも絶対にベランダでのバーベキューをしてはいけません!

 

ベランダに火元を起き、大人数で大騒ぎでは通報されても文句は言えませんし、言う権利もありませんよね。

 

河原や公園などではちょっと判断が曖昧になってしまいがちなのですが、良く見るとバーベキューが禁止で有ることをきちんと明記していることがわかります。

 

これは浜辺でも同じで、専門のバーベキュー施設があればバーベキューをしても全く問題はありませんが、バーベキュー場がない場所ではバーベキューをするのは禁止であると考えていいでしょう。

 

どうしてもバーベキューをしたい場合は、あらかじめバーベキュー可能な専用の施設を使うか、使いたい土地の管理人さんに問い合わせる必要があります。

 

しかし良い答えが返ってくることはほぼありませんので、専門の施設を探したほうが確実であると言えます。

 

 

 

バーベキュー動画をネットフリックスで見る!

 

 

ネットフリックスでは様々なキャンプ番組や、バーベキュー大会のような番組が放送されています。

 

中でも「アメリカンバーベキュー最強決戦!」は日本国内でも人気が高く、様々なバーベキューを学ぶことができる動画でもあるんです。

 

誰がバーベキューの王者なのかを決める、という文句は伊達ではなく、それこそバーベキューに命をかけた人物たちの熱い戦いを見ることができます。

 

そういった面を中心で見てしまいがちなのですが、おすすめは調理方法を動画の中から学ぶということ。

 

ネットフリックスに限らずYou Tubeなどでも同じことが言えるのですが、バーベキューはただお肉を焼くだけのものではなく、屋外で調理を楽しむことが目的であり、簡単な仕込みをしておけばバーベキュー会場で華々しい料理を作るのも焼くだけになるという長所があります。

 

こだわりを持って網焼きも捨てがたいのですが、やはりある程度の下地を作っておくと、同じ焼くだけでも話題性が全く違うものになってきますよね。

 

ネットフリックスでは特にバーベキューのプロと言ってもいいくらいの腕前をしているメンバーが揃っているため、バーベキューの本当の楽しみ方を知りたいという人は、ぜひ一度お手本としてワンシーズン見てしまうことをおすすめします!

 

 

 

バーベキュー1人前の目安ってどれくらい?

 

 

一緒に行ける友達がいないけれど、一人でもいいからバーベキューに行きたい!と思う人も少なくありません。

 

しかしそんな時意外と困ってしまうのが、食事となる食材がどれくらい必要になるかということです。

 

私はたくさん食べるから、と張り切って食材を持っていってみたはいいものの、あれもこれもで材料が多すぎてどうにもできなくなってしまう人、結構いるのではありませんか?

 

また食材が少なすぎて盛り上がりに欠けるままバーベキューが終わってしまった団体さんも少なくはありませんよね。

 

お肉だけの目安だと、男性は300グラム、女性は200グラムくらいがベストとされています、もちろん個人差はありますが、他にも野菜やご飯、デザートなどなどを楽しみたいのであれば、お肉だけであまりお腹が満ちてしまうと大変なことになります。

 

現実的に考えた場合、まず自分は1食にどれだけ食べるかを冷静になる必要がありますよね。

 

テンションが上ってあれも食べたいこれも食べたいとなってしまうのはわかりますが、通常家で食べている量より多すぎる量に手を出すことはないようにしましょう。

 

手ぶらで行けるバーベキュー場などでは食材を購入する際、お一人に合うようまとめられている場所もありますので、その量を基準にしてやや少なめに選んだほうが確実です。

 

焼いているときや片付けをしているときなどにお腹いっぱいになってしまう人もいるので、その辺りも加えて考えましょう。

 

 

 

まとめ

 

 

バーベキューはどこでしてもいいはという空気感がありますが、実際はそういうわけには行きません。

 

安全面や規則などの関係で、むしろバーベキューができるところは非常に限られている状態だからです。

 

しかしできる場所では全力で楽しめるように、ネットフリックスなどの動画を参考にしてバーベキューを楽しむという方法もあります。

 

この時ひとり分の量はあまり贅沢をして持っていくと、食材があまり原因になりますので、いつもの食事くらいか、もう少し少ないくらいが丁度いいとされていますよ。

 

特別な場所という感覚があるバーベキュー、自分の体や安全面、周りの迷惑を考えつつ楽しく過ごしましょう!

エアコンつけっぱなし電気代1日分は?窓を少し開ける?具合が悪くなる時は?

f:id:mac-dou:20210708204521p:plain

 

エアコンつけっぱなしにしてしまいがちですが、1日の電気代は一体どれくらいになるのでしょうか。

 

これは機種などでも多少差が出てきますが、ダイキンが自社で実証した電気量は、1日5.7ワットで154円となります。

 

電気量を抑えるエコタイプなのでこれくらいの額で済みますが、この目安のワットを考えて計算すると大変なことになることはよくわかりますよね。

 

でもこれだけ電気代がかかっているにも関わらず、窓を少し開けている人も中にはいますよね。

 

電気代がかさむだけじゃないかと思ってしまいますが、じつはこれ換気として重要な意味を持っているんです。

 

エアコンが聞いた部屋にいると具合が悪くなってしまう人などはぜひチェックして欲しい部分ですよ。

 

 

 

 

 

 

エアコンつけっぱなしの電気代1日分ってどれくらい?

 

 

エアコンの電気代は、消費した電力から換算されますよね、この数字を使うことでつけっぱなしの電気代1日分がわかるようになっています。

 

当然ながら最新のエアコンのほうが消費電力が少ないため、電気代の1日分は非常に価格が下がります。

 

例えばダイキンのエアコンの場合は1日154円の場合もあります。

 

ただ外に長い間外出して、家に戻ってきてからこまめに付けたり消したりをした場合でも、大体50円位の差になります。

 

この50円が大きいか小さいかは個人差がありますが、こまめに電源をつけたり消したりする場合、電源をつけた時の消費電力が一番大きく、逆にエアコン本体に負担を与えてしまう可能性も高いのです。

 

そのため人によってはそのまま電源をつけっぱなしにして外出してしまう人も少なくなく、電気代がある程度安く済むエアコンであれば迷わずそのまま付けていこうという人が多いんです。

 

ダイキンのこの例では極端な結果になってしまいますが、自宅にあるエアコンの電気消費量と電気代から消費電力を出すことで、実際自分の家の電気代はどれくらいになるかがわ買うようになっています。

 

一度きちんと計算をしておくと、実際の価格がわかるため、消費電気量に気を使うことができます。

 

ちょっと面倒な部分もありますが、一人暮らしをする際には確かめておきたいですね。

 

 

 

エアコンを付けている窓を少し開けるのって何か意味がある?

 

 

エアコンを付けているのに窓を少し開ける人がいます。

 

気温も上がってしまうし、エアコンにも良くないし意味がわからないと思ってしまいがちなのですが、実はこれは理にかなっている行為で、エアコン中の換気をするという大事な意味があります。

 

換気というと、寒くても冬は窓を開けないと、という意識はあるものの、夏には換気なんて思いつきませんよね。

 

夏も当然ながら換気は必要であり、エアコンは空気の換気はしてくれません。

 

そのためエアコンがついているにも関わらず、窓を少し開けるのは、換気の面から見ると重要な事につながるのです。

 

さて、換気の際にはエアコンを消すかどうか、についても考えていきましょう。

 

換気の際はどちらかと言うとエアコンをつけっぱなし位のまま、一般的に1時間に5分から10分換気をすると効果が高いとされています。

 

エアコンは電源を入れた時に最も電力を使います、そのためちょっとした換気として窓を開けるときであれば、逆にエアコンの電源をいじらずにそのままにしておいたほうが省エネ効果も期待できるんです。

 

しかしエアコンの電気代の他にも、虫や部屋の暑さといった問題点は多々ありますので、どうしても窓は開けたくない!という人が多いのも事実と言えるでしょう。

 

 

 

エアコンで具合が悪くなる…それってクーラー病かも?

 

 

エアコンにずっと当たっていると、頭痛や肩こり、その他の体調不良に襲われるときがあります。

 

このようにエアコン(クーラー)の下にずっといることで起こる体調不良を「クーラー病」と呼んでいます。

 

クーラー病の原因は寒いところにずっといること、に加えてエアコンがきいていない暑い環境にいきなり移動するなど、体を襲う急激な寒暖差が原因であると言われています。

 

病状は軽いものから重いものまで多岐にわたりますが、エアコンによる寒暖差は体調を崩し、特に女性は体内のホルモン量の変動も加わるため重症化してしまう傾向が強いとされています。

 

クーラー病を改善、予防したいというときには、適度に運動をすることや睡眠をしっかりすることを基本として、会社などの職場で少し体を動かすだけでもかなり体調を改善することができます。

 

トイレに出歩くだけでも効果がありますので、少し遠目のトイレへ歩いていくとある程度予防もしやすくなります。

 

ただやはりエアコンの稼働で温度差が出てきてしまうのは職場の問題です。

 

一度会社などで相談してみて、同じ様な病状の人がいないかなど確認してみましょう。

 

あまり多いようであれば温度を上げるなどの対策をとり、体調の改善を図ることができます。

 

 

 

まとめ

 

 

エアコンを1日つけっぱなしにしても、最新機種ほど電気代は低く抑えることができます。

 

しかしエアコンを頻繁に取り替えることは現実的に不可能ですので、あらかじめ自分の家の電気代を計算してある程度自分の家のエアコン代について詳しく知っておくと、夏も快適に過ごすことができます。

 

そのときにはできれば5分から10分、1時間の間に換気をして、空気を入れ替えることが大切です。

 

クーラー病の原因にもなるエアコンですが、きちんと使いこなせば暑い夏には強い味方になってくれますので、有効に活用したいですよね。

 

夏や冬にも活用できるように、対応策もちゃんと知っておきましょう。

競歩のルールわかりやすく!フォームも決まっている?反則ってある?

f:id:mac-dou:20210704195748p:plain

 

地味な競技でもあり、歩いている時どちらかの足が必ず地面についていることというごくごくシンプルなルールを持っている競歩

 

しかし実際に見てみると、見ている側もかなり緊張してしまいますし、歩いているときのフォームを真似してみると非常に難しいことがわかる、奥深いスポーツなのです。

 

反則も足が同時に地面から離れているとダメという、ごくシンプルなだけに判定も非常に厳しく、まずスタートからゴールまで辿り着くのが一苦労という種目でもあります。

 

そんな競歩のルールや世界について、これからじっくりとご紹介していきましょう。

 

 

 

 

 

 

競歩のルールをわかり やすく!

 

 

まずは競歩のルールについて詳しくご紹介していきます、と言ってもルールの基本は「どちらかの足が必ず地面についていること」です。

 

しかしこれは足の裏が地面についていること、の意味であるため、普通に歩いているともちろんルール違反となってしまいます。

 

当然ながら失格者が非常に多い競技で、選手もかなりの神経を足に注ぐことになるのです。

 

競歩は元々古代のローマの訓練の一環で、娯楽競技として登場したなど、いくつかの説があるとされています。

 

オリンピックで採用されたのは1908年のロンドン大会で、短い距離での競技として登場しましたが、1932年のロサンゼルス大会にて50キロを歩くという、長距離競技に進化していきました。

 

つまり競歩はずっと昔から行われていた伝統競技なのですが、残念ながらメディアではあまり紹介されません、それはどうしても華がなく地味であるから。

 

やはり競技の性質上どうしても仕方のないことなのですが、それでもこれだけの歴史があり、競技の中に漂う緊張感を考えると、メディアで紹介されていいほどの有名競技と言えるでしょう。

 

その後2度目の東京オリンピックを最後に50キロの競歩が廃止され、20キロのみの競技に縮小されます。

 

先程も触れましたが、どうしても競技としての人気が低いことと、加えて競技の長さが非常に長いため、片方を廃止という形で今回決着がつくことになりました。

 

少しもったいない気もしますが、確かに現実的に考えるとどうしても廃止になってしまうのは避けられない競技であったと言えるでしょう。

 

 

 

競歩のルールはフォームも入っている!?

 

 

歩くときは足だけ気をつけていればいい、と誤解しそうですが、実を言うと競歩はフォームも厳しく決められています。

 

体を左右に動かし、8の字を描くように体を動かしながら、足の裏が両方空中に浮かないように素早く歩くという方法です。

 

人間は急いで歩くと駆け足になってしまい、足の裏が一時的に両方地面から離れることは珍しいことではありません。

 

そのためフォーム、速度、足など競技者は神経を使って歩かなければ、競技中にルール違反となってしまうことは珍しくないのです。

 

そんなフォームに気をつけていたらどんな記録だって出せるわけがない、と考えてしまいがちですが、競歩20キロの世界記録は1時間16分36秒(男性)、50キロの記録は3時間32分33秒(男性)とされており、人間できないと思っていても、できる人がいるのだということを思い知らされます。

 

フォームは傍から見ていると奇妙な感じになりますが、当然観客による妨害は禁止ですし、競技中相手の集中力を削るような妨害をすることも禁止されています。

 

このルールを見てみると、それだけ競歩では精神力が物を言う競技であり、以下に足の裏が必ず地面についていなければならないというルールが困難であるかがよくわかりますね。

 

 

 

競歩のルール反則ってどういうときなの?

 

 

とにかくこの競技は失格者=ルールの反則をした人が多く、特にベント・ニーとロス・オブ・コンタクトという2種類の反則が多く見られるとされています。

 

ベント・ニーは必ず前足が地面と垂直につくまで膝を伸ばさなければならない、というルールを反則したもの、ロス・オブ・コンタクトは両方の足が地面から離れた時の反則のことを指す言葉です。

 

常に競歩は競技審判員7人前後が目視で監視審査をしているため、どうしても厳しくなっており、ゴール近くで気が緩むと、どうしても先程のルール違反をしてしまう選手も多くなってしまうのです。

 

更に反則した選手にはレッドカードが出され、これが3枚分溜まってしまうと失格になってしまうシステムとなっています。

 

他にもフォームが崩れた時や妨害等も反則として判定されてしまうため、疑われるような行為をしてしまうと大変なことになってしまいます。

 

そのためお互いに妨害にならないように距離を取るなどの自衛もしなければならないため、他の競技の選手よりも精神力がかなり消費する競技です。

 

それでも競歩で世界を制覇しようと考えている選手も多く、新たな若手もどんどんと誕生しています。

 

確かに精神的には厳しいのですが、その先に見える勝利に魅力を感じる選手も非常に多いということがわかりますね。

 

 

 

まとめ

 

 

競歩のルールをわかりやすく解説すると、フォームを崩さず足を地面に付けたまま、以下に早く走れるかという競技だということです。

 

競歩の反則にはフォームの崩れからくる部分も多く、更に審査員6人以上9人以下によって競技が常に審査されているため、非常に審査側も選手側も精神を使う競技となっているのです。

 

しかしこの精神の限界の先にある記録に魅力を見出す選手も少なくなく、若手もどんどんと育ちつつあり、まだまだ衰退には速い競技でもあります。

 

それでも人気の低さと、競技全体にかかる時間を考慮し、50キロは廃止、20キロ競技のみがオリンピックでは続行されることが決まっています。

パンダとクマの違いは?毛を刈るとどうなる?笹には毒があるのでは?

f:id:mac-dou:20210704195424p:plain

 

動物園では様々な動物たちがいますが、その中でも違う場所にいるのに同じ様な姿をした動物も少なくないですよね。

 

パンダとクマもその一種で、生きている環境も姿も全く違っています。

 

でもパンダは猫熊とかくから、とりあえずクマの仲間なのだろうとは感じるのですが、実は様々な違いがあるんです。

 

更にあの毛の下は何色だろうと思ってみると、なんと肌色であったり、もしかして毒かもしれない笹を食べていたりと謎は盛りだくさん!

 

そんなパンダについての情報をご紹介していきましょう!

 

 

 

 

 

 

パンダとクマの違いとは?

 

 

パンダとクマの違いは「食べ物」「内臓の仕組み」「指の数」の3種類とされています。

 

逆に言えば血の性質や見た目などはクマ科であり、かなりクマに近い存在であるともされているんです。

 

食べ物はクマが肉食であるのに対して、パンダは草食なのは言うまでもありませんよね。

 

そのため内臓は草食の動物に近く、内臓の仕組みはアライグマ科の性質を持っているとされています。

 

更に注目したいのが指の数で、パンダの指の数は6本もあるんです!クマの指は5本なので、この部分はクマとは大きく異なっていますね。

 

6本指の同じ様な種類の生物はレッサーパンダで、レッサーパンダは6本の指を使って生活をしています。

 

ここから考えると、パンダはクマとかなり近い存在ではあるものの、実はアライグマやレッサーパンダなど、様々な動物の特徴を持っている生物であることがわかるのです。

 

実はこのパンダは何科に属しているのか、に関しては学会でも未だに議論されている問題で、今のところはクマ科として分類されているパンダなのですが、新しい発見や生態が判明すればすぐに別の生物として分類される可能性を持っている生き物なんです。

 

その理由もあって、パンダは完全に他の生物と分けて「ジャイアントパンダ科」として独立させたほうが良いという意見を持っている学者さんも少なくありません。

 

 

 

パンダって毛を刈るとどうなるの?

 

 

白黒の毛を持っているパンダ、単純な話毛を刈るとどうなるのでしょうか?

 

やはり白黒の毛ということですから、体の下も白黒の肌をしていると考えている人も少なくありません。

 

しかし実際に毛を刈ったパンダや、まだ毛の生えていないパンダを見ると、地肌は白に近いピンクであることがわかります。

 

正確には赤ちゃんの時はピンク、おとなになると白に近いピンクになることがわかっているのです。

 

そして更に新たな事実として、黒く見える部分は地肌なのではなく、黒い部分に生えている黒い毛根部分が見えているから黒く見えるんですって。

 

もちろん顔の部分も同じなので、タレ目に見える黒い部分も、地肌は白っぽいピンクです。

 

これを知ってしまうと、他の白黒動物の地肌も気になってしまいますが、シマウマは地肌の方が黒となっているため、毛を刈った後は黒い馬になることがわかっています。

 

一時期地肌が黒いパンダとして画像がSNSで話題になりましたが、こちらの画像は普通のクマの方の画像ですので、良く見てみるとパンダの顔ではないことがわかりますよ。

 

パンダの毛刈りは通常行われることは無いのですが、例外として動物園で怪我をした場合や病気で必要な場合のみ毛刈りが行われます。

 

この状態のパンダは写真でないとまず見ることができないのですが、なんとも気まずい雰囲気になってしまう写真が多く、複雑な気持ちになることは間違いないでしょう。

 

 

 

パンダが食べる笹って毒じゃないの?

 

 

パンダは笹ばかり食べていますが、なんだか笹って毒があったような、と勘違いしてしまいますが、毒があるのはコアラが食べているユーカリで、笹には毒はありません。

 

しかしながらパンダの主食になる笹や竹は固く、パンダは腸の粘液で排出などをコントロールしているものの、上手に排出ができなくなると腹痛で動けなくなってしまうこともあるんですって。

 

この場合は飼育員さんはできるだけ良い竹や笹や、時には薬で調整しながら早めに直してあげています。

 

ここで1つ謎が出てきます、それはなぜそんな痛い思いをしてしまうかもしれない笹を食べるようになったのか、ということです。

 

自然の動物には選ぶ権利がありますから、わざわざ笹を食べなくてもいいのではと感じますよね。

 

実はパンダが笹を食べるようになったのは、理由があり、そもそもパンダは肉も食べる生き物でした。

 

人間がどんどん増えていき住まいを追いやられると、どんどん山を移動することになりますよね、そうすると元々山にいたクマたちと食事がかぶってしまい、何も食べられなくなってしまう危険性が出てきてしまいます。

 

そのためパンダは竹や笹を食べられるように自ら適応することで、餌で他の生き物と争うことが無くなるようになっていったのです。

 

 

 

まとめ

 

 

パンダとクマの違いは、生物としての食べ物や内臓の仕組み、そして指の数が異なっています。

 

しかしながらクマ科として分類されており、この分類については様々な議論が未だに沸き起こっている状態です。

 

毛を刈ると地肌は白であったり、笹を食べるようになったのは他の動物と食事がかち合わないようにするためであったりと、パンダには色々な事実があることがわかりますよね。

 

中国ではパンダを保護する施設なども作られており、現在パンダたちは少しずつ数を戻しつつあります。

 

確かにこんなかわいい生き物を絶滅させてしまうのはもったいないので、どうにかもっと数を増やして欲しいところです!