梅雨は例年いつから?疲れが取れない?だるい時の食べ物はどうする?

夏が始まる前に、うっとおしい雨の日が続く梅雨。

 

農作物や水など、私たちの生活に欠かせないもののためには必要な雨なのですが、毎日シトシトジメジメと続く雨の日には、太陽が降り注ぐ晴れの日が恋しいですね。

 

そんな梅雨は例年いつから始まっているのでしょうか?

 

また、梅雨時期に「疲れが取れない」と感じる人もいるようで、気になりますね。

 

だるい時でも美味しい食べ物があると、助かりますね。

 

一体どんな食べ物が良いのでしょうか?

 

梅雨について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

梅雨って例年いつから?6月から?

梅雨は、いつから始まるのでしょうか?

 

気象庁が日本各地の1951年から2021年の梅雨入りと梅雨明けの日と、梅雨明けと梅雨の時期の降水量の平年比をまとめていますが、梅雨入りや梅雨明けの明らかにならない年も含めて70年ものデータがあります。

 

毎年やってくる梅雨の時期をこうやって眺めていると、大体6月の間に梅雨入りしていることが多いのですが、5月から始まって7月下旬に梅雨明けする期間が長い年もあって、一定していません。

 

このデータの中には、関東甲信地方の平年の梅雨入りも書かれています。

 

平年とは、今まで(ここでは2020年まで)の30年間の平均で、関東甲信地方の梅雨入りの平年は6月7日です。

 

やはり平均してみると6月の始めごろが梅雨入りのようですね。

 

他の地方の平年を調べてみると、沖縄では5月10日ごろ、九州北部では6月4日ごろ、近畿・東海では6月6日ごろ、北陸では6月11日ごろ、東北北部では6月15日ごろとなり、沖縄以外では6月の中旬までに梅雨入りすることが多いようです。

 

梅雨明けの平年は、関東甲信で7月19日ごろで、沖縄が6月21日ごろ、他の地方では7月15日ごろ〜7月28日ごろとなっています。

 

梅雨入り梅雨明けが早い沖縄以外では、平年は大体6月に梅雨入りして7月中旬以降に梅雨明けするようですね。

 

 

 

梅雨は疲れが取れないの?これを梅雨ダルと呼ぶ!

梅雨時期の体調不良のことを「梅雨ダル」と呼ぶようですね。

 

「ダル(体がだるい)」という状態はどうして起こってしまうのでしょうか?

 

梅雨では、低気圧に覆われるので、それに伴って人間の身体の中では副交感神経が優位になります。

 

副交感神経は、身体をゆったりおやすみモードにさせる働きがあるために、だるさを感じてしまうようです。

 

「湿邪」といって体内の水分がうまく体外に排出されにくいためにだるくなったり、消化器に不調が出てしまうこともあります。

 

その他にも、低気圧の影響で体内でヒスタミンという痛みの元の分泌が多くなって、肩こりなど不快な症状が増えることもあります。

 

5月のような爽やかな快晴の日が少なくなる梅雨では、日当たりが少なくなることや湿度が高くなることによって不快な気分になってしまい、体調だけでなく心理的にもイライラしたり不眠になるなどの影響も出てきます。

 

天気模様はどうすることもできないので、梅雨ダル対策には毎日の生活習慣を整えると良いそうですよ。

 

自律神経のバランスを整えるために、充分な睡眠を取る(6時間以上)、朝食をしっかり取るなど食事の時間をとる、日中は活動的に過ごし夜はぬるめのお風呂に浸かってリラックスする、などがオススメです。

 

 

 

梅雨でだるい時の食べ物って?手に入る食材で!

「梅雨ダル」が起こりやすい梅雨の時期、どんな食べ物が身体を整えてくれるのでしょうか?

 

  • 汗を出してくれる(唐辛子・しそ・生姜・ねぎなど)
  • 利尿作用(パセリ・冬瓜・小豆・黒豆・ハトムギなど)
  • 胃腸の働きを高める(米・じゃがいも・キャベツ・たら・いわし・鶏肉・牛肉など)
  • 熱と湿気を取り除く(納豆・豆腐・きゅうり・セロリ・そばなど)

 

どれも特別な食材ではなく、スーパーに出回って手軽に手に入る食材でお家ごはんを作ることや、外食でも身体を元気にすることができそうですね。

 

他にも、梅干しが良いということです。

 

梅干しには、疲れが取れると言われているクエン酸が含まれていて、全身の血流を良くしたりミネラルの吸収を促すなどの効果があります。

 

また、食中毒が起こりやすい季節には頼もしい殺菌作用もありますよ。

 

そのままを、ご飯と一緒に食べるのも良いですし、和え物やサラダのドレッシングとして・煮物に入れたりと、さまざまなお料理に使うことができます。

 

梅干しもお家ごはんだけでなく、市販品を利用したり、外食で選ぶことで気軽に梅雨でだるい時にも美味しく身体を整えることができます。

 

 

 

まとめ

梅雨は、異常気象などが心配されてはいますが、日本のほとんどの場所では例年6月から始まっているということを改めて確認できました。

 

また、梅雨の時期にはいつもだるいなぁと思っていた人も、「梅雨ダル」の原因が良く分かりましたよね?

 

いくつかの生活習慣を変えることによって自律神経を整えて、梅雨ダルを防ぐことができるということなので、今一度自身の生活習慣を見直してみるという事も大切かもしれません。

 

だるい時の食べ物は、特別に考えなくてもオススメ食材の中から「その時に食べたいもの」を選んだら良さそうなので、今からでも始められそうです。

 

自分でできることで梅雨ダル対策をして、元気な毎日を過ごしたいですね。

給食に揚げパンある地域は?ご飯いつから?牛乳やめた?

あなたは、給食で砂糖ときな粉のかかった揚げパンを食べたことがありますか?

 

私は食べたことがあるのですが、遠方に転校したらそこでは揚げパンは出てこなかった…という苦い思い出があります。

 

どうやら、「給食に揚げパンがある・ない」地域(または時代)があるようです。

 

給食ではパン食の方が主流でご飯食の日ができたのは後からだったようなのですが、それはいつ頃からだったのでしょうか?

 

また、給食といえば、牛乳が定番ですが、その牛乳の提供が今では廃止されているところもあるそうです。

 

給食について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

給食の揚げパンって地域によって出る?出ない?

揚げパンは、カレーライスやソフト麺と並んで給食の人気メニューとして上位にあがっているものの一つとして話題になっているようですね。

 

「懐かしの味」として、飲食店のメニューにあったり、レシピサイトに作り方が掲載されていたり、多くの人がまた食べたい食べ物として思い出に残っていると考えられます。

 

ところがこの揚げパンは、日本全国どこの学校給食でも出されているわけでは無いようです。

 

調べてみると、時代によっても違いがあるようですが、いくつかの県で揚げパンが出てこなかったということがわかりました。

 

それは、青森県・秋田県・宮城県・茨城県・静岡県・愛知県・岡山県・福岡県でした。

 

厳密に調べてみるとこの中の県でも給食に揚げパンが出てきた時代があったという声もあるようですが、「給食に揚げパンが出てきたことがない」という意見が多かった県を見てみるとこのような結果になりました。

 

この揚げパンについては、「懐かしい」という意見がある一方で、「ベタベタしているからちょっと苦手」などという意見もあるようです。

 

そんな揚げパンの誕生には、ある給食調理師の思いがあったそうです。

 

1952年、東京都大田区嶺町小学校の調理師だった篠原常吉が、風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうために考えたものが始まりだということです。

 

休んだ児童宅に持って行くためにも、保存もできて作ってから硬くなってしまうパンを美味しく食べられるように、油で揚げて砂糖をかけることを思いついたそうですよ。

 

 

 

給食にご飯出たのはいつから?改めて登場したのは昭和50年代!

日本の給食は、1889(明治22)年の山形県で貧困児童を対象に提供された食事が始まりで、おにぎり・塩鮭・菜の漬物といったメニューでした。

 

その後、大正・昭和と時代が移り変わり、パンが提供された地域もあったようですが、1944(昭和19)年には6大都市の小学校児童約200万人に対して米や味噌を特別配給して学校給食が実施されるようになりました。

 

1947(昭和22)年には、全国都市の児童約300万人に対して学校給食を開始しました。

 

そのころはアメリカから送られた小麦粉や国庫で半額補助を受けた小麦粉を使った給食が実施されていたということなので、パン食が主流だったのでしょう。

 

1960年代頃から、ご飯給食についての動きが少しずつ進んでいったようです。

 

1963(昭和38)年、「学校給食米の取り扱いについて」という通達が各都道府県教育長に向けて出されました。

 

それから1976(昭和51)年に、学校給食で正式にご飯が導入されました。

 

ご飯給食で人気メニューといえば、カレーライスやわかめご飯、中には手巻き寿司など豪華メニューもあるようですね。

 

パン給食も美味しいですが、ご飯給食もあるとメニューの幅が広がって楽しみが増えます!

 

 

 

給食で牛乳やめたって本当?食べ残しが減ったというメリットも!

実際に、給食に牛乳を出すのをやめた地域もあるようです。

 

その地域では、給食は週5日完全ご飯給食なので、日本ではご飯を主食として食べる食事には牛乳を飲む習慣はないから、という考えから給食で牛乳を出すのをやめたそうです。

 

牛乳はカルシウム豊富で、育ち盛りの児童生徒たちにはふさわしい飲み物ではありますが、日本人として望ましい食習慣を身につけてもらいたいという願いからこのような決断に至ったようです。

 

カルシウムを牛乳以外から取り入れるために、煮干し粉を使用して、その「量が多すぎる」とか、ヨーグルトが提供される回数が増えて「飽きる」などの意見はあるようですが、ご飯給食と食習慣的には合わない牛乳をやめた事で、「給食の食べ残しが減った」というメリットもあるそうですよ。

 

また、今では給食に牛乳を提供している地域でも、牛乳を受け付けない体質の児童生徒が申し出れば牛乳を飲まなくても良い、という配慮もあるようです。

 

さまざまな体質や食習慣の児童生徒が増えている今、学校給食での牛乳に対しての考えが以前よりも多様化しています。

 

かつては、子どもたちの栄養強化のために給食に牛乳を提供することになったのですが、これからは時代に合わせて変化していくことも考えられますね。

 

 

 

まとめ

どんな給食メニューにも、食べる人それぞれの思い出があると思います。

 

やはり、揚げパンは給食に出てこない地域もあったのですね。

 

今では、街のコッペパン屋さんなどできな粉タイプ以外にも味のバリエーションが増えて販売されているようなので、全国的に揚げパンが普及しているかもしれません。

 

ご飯給食も、ずっと継続されていた訳ではなく、いくつかの働きかけがあった結果、今では実施されるようになったのですね。

 

給食で牛乳をやめるという選択は、様々な考えがあると考えられるので、これからの給食の成り行きに注目したいと思います。

はやぶさ2は何をした?youtubeもある?世界の反応は?

宇宙には、まだまだ知らない事が沢山あるようですね。

 

世界中の研究者が宇宙について研究している中、日本でも「はやぶさ」に続き「はやぶさ2」が小惑星を探索し、その上小惑星にある物質をカプセルに納めて地球に持ち帰ってきました!

 

この事は日本国内でニュースとなり、カプセルの中身が一体どんなものなのかと話題になりました。

 

このはやぶさ2について、youtubeもあるようなのですが、どんな内容なのでしょうか?

 

また、日本国内だけでなく、世界でのはやぶさ2に関しての反応はどのようなものなのでしょう?

 

はやぶさ2について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

はやぶさ2は何をした?小惑星からカプセルを持ち帰った!

はやぶさ2は、火星と木星の間を回っている小惑星「リュウグウ」に向かって、その星を探索し地下の物質を持ち帰るという使命を持っていました。

 

なぜ小惑星「リュウグウ」が注目されたのかというと、太陽系初期の情報を多く持っていると予測されたからです。

 

はやぶさ2が宇宙へ行く前に、「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」を探査していましたが、そのイトカワよりも、さらにリュウグウの方が我々が知りたい太陽系初期の情報があるようなのです。

 

小惑星の物質には、太陽系初期の水や有機物が含まれているようで、太陽系の成り立ちや、生命がどのようにして起こったのかという謎を解く鍵があると考えられているので、この小惑星の物質を持ち帰るということはとても重要な役割なのです。

 

イトカワはS型小惑星といって、石やケイ素を意味する英語(Stony,Silicaceous)に由来する星と分類されるのに対して、リュウグウはC型小惑星といって、炭素質を意味する英語(Carbonaceous)に由来する星と分類されます。

 

はやぶさ2は、きちんと使命を果たし、小惑星・リュウグウにある物質を見事にカプセルに納めて本体から切り離して地球に送り届けました。

 

このカプセルは、壊れたりせずに完全な形で回収されたので、日本でその中身の分析を行うことができたのです。

 

はやぶさ2本体は、次の小惑星「1998KY26」への探索のために軌道の変更を行い、引き続き宇宙での任務を果たそうとしています。

 

 

 

はやぶさ2のyoutubeはある?たくさんある!

『はやぶさ2 youtube』と検索すると、約18,800,000件もヒットするのですから、多くの人から注目されているということがよくわかりますね。

 

はやぶさ2のyoutubeは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)・JAXA相模原チャンネルなど公式の記者説明会や紹介動画をはじめ、ニュース番組で報じられた内容が短くまとめられて公開されている動画があります。

 

はやぶさ2の探索の様子などを臨場感たっぷりに知らせてくれているJAXAのyoutubeは、大勢の研究者たちが集まって意見を交わしている様子を知ることができて、面白いです。

 

実際にはやぶさ2に関わった人たちから発せられる言葉は、時には難しく感じる場面もありますが、「本物の」宇宙の知識を得ることができます。

 

JAXAのはやぶさ2の旅程の説明に使われている動画などはとても詳しくて、宇宙に関する用語の解説と共に流れているので、画像で説明されるよりもより良く伝わります。

 

ニュース番組をまとめたyoutube動画では、わかりやすく解説されたものが多いので、はやぶさ2についてしっかり理解することができます。

 

 

 

はやぶさ2に対する世界の反応は?世界でも賞賛の声が!

はやぶさ2の功績は、日本国内ではニュースになりましたね。

 

では、世界ではどのような反応があったのでしょうか?

 

調べてみると、ツイッターでアメリカの天体物理学者や科学雑誌編集長たちが、JAXAが発信した記事を引用するなどして、はやぶさ2について「良いニュース」として感慨深げにつぶやいていました。

 

他にも、はやぶさ2の帰還が思ったよりも速い事や、カプセルを切り離した後にも再び宇宙に飛び立って小惑星の調査を続けるということに驚きの声が上がっていました。

 

天体の運動と万有引力(重力)を利用したスイングバイで、はやぶさ2は再び宇宙へ向かったので、その様子を知った人は「まるで(鳥類の)ハヤブサみたい!」と評価していました。

 

「おめでとう!」「素晴らしい」「偉業だ!」など賞賛の声も多数ありました。

 

はやぶさ2が持ち帰ったカプセルは、オーストラリアの飛行機によって運ばれた事から、オーストラリアと日本の間の信頼関係がさらに深まったのでは、という意見もありました。

 

月よりもはるか遠くに離れている小惑星・リュウグウからのサンプルを持ち帰ったはやぶさ2は、新しい発見をもたらすのではないか?という期待の声もありました。

 

はやぶさ2は、日本だけではなく世界中から注目されていたのですね!

 

 

 

まとめ

はやぶさ2が宇宙を探索した事で、小惑星での物質を地球に持ち帰る事ができました。

 

これは、今後分析したら、地球の生命の成り立ちを知る手がかりとなるかもしれないと言われていて、注目が集まっています。

 

はやぶさ2のyoutubeも、JAXAが沢山投稿しているので知りたい内容のものを視聴する事ができ、TVニュースをまとめたものはわかりやすいので、多数ある動画の中から選べて楽しいですよ!

 

世界も注目しているはやぶさ2はこれからも小惑星を探索していくという事なので、まだまだ目が離せませんね。

バナナ実がなるまでの過程は?吊るすやつとは?変色は砂糖水がいい!

スーパーで、コンビニで、今ではドラッグストアでも売っているバナナ。

 

お店に入ったら目にしない日は無いのではありませんか?

 

でも、このバナナってどうやって実になるのでしょうか?

 

なんとなくバナナの木を思い浮かべてみますが、実際にバナナが実になる様子って案外知らないですよね。

 

また、最近よく出回っている「バナナを吊るすやつ」についてもどんな名前なのか知りたいです。

 

バナナを食べる時、切ってすぐに食べない時は、表面が黒く変色してしまってキレイでは無いのがちょっと気になりますね…。

 

そんなバナナについて詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

バナナの実がなるまでってどんな様子?花や茎はちょっと違う!

バナナは29〜31℃でよく育ち、亜熱帯気候の場所で作られる事が多いです。

 

東南アジアなどが原産地です。

 

バナナ自体の成長はとても早くて、現地で5〜11月の間にバナナの葉は、一週間に1枚くらい生えてきて、バナナの花の苞(花を包んでいる部分)は1日10センチメートルも伸びます。

 

バナナの茎に見える部分は実際は葉の根元の部分が重なり合ったもので、偽茎(仮茎)と呼ばれていて、それが伸びた先に花が出てきて下向きに垂れ下がります。

 

バナナの本当の茎の部分は地下にあって横向きに短く伸び、茎の先からも長い楕円形の葉が伸びてきます。

 

花は、一本の茎に見える果軸にいくつもの果房ができて、そこには10〜20本の果指で成り立っています。

 

南国ムードたっぷりで、一見花のように見えるものは、苞葉といってつぼみを包むような葉が形を変えたようなもので、本当のバナナの花は、この10〜20本の果指の部分です。

 

この果指が、一つずつ成長したものが皆さんの知っているバナナの実になります!

 

花だと思っていた部分ではない場所にバナナの花が咲いて、バナナの実をつけるのですね。

 

また、果軸にできた果房が、バナナの房となります。

 

スーパーで並んでいるバナナは、この大きな房を分けて販売していたのです。

 

 

 

バナナ吊るすやつってどんな名前?バナナスタンド!

バナナが木に生えているのと同じような状態で保存できる事から、この「バナナ吊るすやつ」は、人気の商品のようですね?

 

この便利グッズの名前は、どうやら「バナナツリー」「バナナスタンド」という商品名で販売されているようです。

 

形も様々で、シンプルな形で、バナナを吊るす事だけの用途だったり、下部が小物入れになっているもの、形全体がインテリア性の高い物もあります。

 

スチール・ステンレス・木など使われている材料も様々です。

 

数多くある商品から、選ぶためにいくつか注意したいポイントがあります。

 

  • バナナをかけた時の安定性
  • デザイン(シンプルなのが良いのか、インテリアと合わせたいのか?…など)
  • 小物入れが必要かどうか

 

一度ショッピングサイトを見てもらうとわかるのですが、バナナスタンドって本当に色々な形があるんです。

 

一筆書きのような継ぎ目のない細身のデザインだったり、支える面が木製でどっしりとした物もあります。

 

バナナスタンドを置く場所によっては、リビングにおしゃれにディスプレイしたいのならデザインが大切でしょうし、キッチンカウンターに乗せて家族がいつでも手に取れるようにしたいならば簡単に倒れないような構造のものを探すことになるでしょう。

 

バナナを吊るすだけの物ですが、「どのように使いたいか?」と考えたら、あなたに必要なバナナスタンドに出会えることができますよ。

 

 

 

バナナの変色を止めるのは砂糖水?他にも方法が!

バナナの切り口は時間が経つと黒くなってしまいますよね。

 

これは、バナナに含まれているポリフェノールの酸化酵素が空気中の酸素に触れて酸化するからこのように黒く変化してしまうようです。

 

バナナが黒くならないようにするには、何か対策があるのでしょうか?

 

それは、バナナを切った直後に『水100ミッリットルに砂糖大さじ1を入れて混ぜた砂糖水』に5分程度浸す方法です。

 

ただ、バナナの味が少し変化してしまいます。

 

他にも方法があるので、お知らせします。

 

  • 水100ミリリットルとはちみつ大さじ1を混ぜた水に5分漬ける。(濃い味が好きな人向け)
  • 水100ミリリットルに塩5グラムを混ぜた水に漬ける。(キレイな色を保てるけれど、バナナ本来の美味しさがなくなる)
  • 水100ミリリットルにレモン4分の1個分のレモン汁を加えたものに漬ける。(サッパリ味になります)
  • フルーツ缶詰のシロップに薄めずそのまま漬ける。(このままフルーツポンチにしたいですね)
  • 果汁100%のオレンジジュース(柑橘系なら他の果物でもOK)に漬ける。
  • ラップできっちりと包む。
  • ヨーグルトに入れてしまう。(朝食メニューになります)

 

どの方法でも、バナナを切ったあとすぐに行うのが、黒くならない秘訣です。

 

食べたい方法やお好みに合わせてお試しくださいね!

 

 

 

まとめ

バナナの木は、思っていたような形と少し違っていて、花だと思っていたものは花ではなく葉の一部で、茎も地面から見えるところには無い、ということがわかりましたね。

 

「バナナを吊るすやつ」は、「バナナスタンド」「バナナツリー」という名前だったのですね。

 

あまりにも種類が豊富でおしゃれなので、家でも購入しようかと検討中です。

 

バナナの変色は、悩みのたねでしたが、砂糖水以外にも変色を防ぐ方法がわかったので、試してみたいものです。

 

バナナをよく知って上手に保存して、美味しく食べたいですね!

カップ麺とインスタント麺違いは?保存方法やスープ捨て方も解説!

みんな大好きカップ麺は種類も豊富で、目移りしてしまいますね。

 

カップ麺と売り場が近いインスタント麺は、同じ麺でも少し違うのですが、違いを知っていますか?

 

長期保存ができるカップ麺は、保存方法があるのですが、保存に大切なことを改めて知りたいですね。

 

スープは飲み干す派?それともシンクに捨てる派?スープの捨て方にも、実はよく知ってもらいたい事実があるんです。

 

カップ麺について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

カップ麺とインスタント麺との違いって何?手軽さやコスト!

カップ麺は器の中に麺とスープ・具がセットされていて、表示通りに湯を注いだり具やスープを加えて完成します。

 

カップ麺は熱湯だけ用意すれば、いつでもどこでも食べることができますね。

 

これに対してインスタント麺は、袋の中に乾麺とスープだけ(後入れの調味料が添付されている場合もあり)が入っています。

 

インスタント麺は袋から乾麺を出してスープは食べる器に作っておき(鍋でスープを入れる麺もあります)、具材はお好みのものを自分で用意しておきます。

 

あらかじめ計量して沸かした熱湯で指定された時間で茹でて、器に具材と共に盛り付けて完成!です。

 

インスタント麺は、熱湯を沸かして麺を茹でる鍋と、出来上がったものを盛り付ける器が必要になってきます。

 

カップ麺とインスタント麺はこのような違いがあります。

 

  • カップ麺はそれ一品で完結しているので少しの時間で完成し調理が楽だけど、インスタント麺は具材と鍋と器の用意が必要で手間がかかる。
  • カップ麺はあらかじめ具材が入っているので、アレンジするにもある程度制限があるけれど、インスタント麺は、具材で自由にアレンジができる。
  • カップ麺は使用した器がゴミになってしまう一方、インスタント麺は手持ちの器を繰り返し使うことができる。
  • 価格を比べると、インスタント麺の方がカップ麺よりも安い。

 

どちらのタイプにも、カップ麺なら作りやすさ・インスタント麺ならコストが安いことと、それぞれにメリットがあるので、状況に応じて作ると良いですね。

 

 

 

カップ麺の保存方法は?匂いや高温多湿にご注意!

カップ麺の保存に関しては「においが強いもののそばや直射日光、高温多湿を避け、常温で保存(日清食品のカップ麺での表示)」と書かれているものが多いです。

 

カップ麺は周りをフィルムで包装されているけれど、芳香剤や化粧品などにおいが強い物のそばに置くとにおいが移ってしまうので注意が必要です。

 

温度や湿度の高いところも品質を低下させてしまう恐れがあるので、直射日光や高温多湿になる場所での保存は避けた方が良さそうですね。

 

「常温で保存する」この常温というのはどのような温度なのかというと、JIS規定(日本産業規格)では5〜35度の温度のことを指します。

 

近頃の夏は、すぐに気温35度に到達してしまうので、涼しい時期は気になりませんが、暑い季節の事を想定して、できるだけ涼しい場所を選んで保存するのが安心ですね。

 

台所などで保存する時は、火を使う場所や日の当たる場所を避けると良いでしょう。

 

パントリーなど、物置場所が確保できる場合なら、匂いの強い化粧品などの置き場所や、浴室の湿気などの影響が少ない場所を選ぶのが良さそうです。

 

 

 

カップ麺のスープの捨て方は?固めて捨てるのがベスト!

カップ麺のスープは、麺と共に食べていても残ってしまいがちですね。

 

カレー味の麺だったら、残り汁にご飯を入れてカレーリゾットとして食べる事をオススメしたいのです!

 

他の味のスープだったら、アレンジ方法が少なかったり、健康のためにスープはできるだけ飲まないと決めている人も多いですよね。

 

そうなると、カップ麺のスープを捨てなくてはいけません。

 

このスープ、どうやって捨てていますか?

 

カップ麺のスープは、実は思っている以上に油分が多く含まれています。

 

油分が多いということは、冷えると固まってしまうので、シンクなどに捨ててしまうと排水管に油がこびりついてしまい、排水管の匂いや詰まりの大きな原因となってしまいます。

 

一時的にスープを湯などで薄めて捨てても同じ事になってしまうようです。

 

排水管が詰まってしまうのはできるだけ避けたいですね。

 

ではどうしたら良いでしょうか…?

 

こんな時には、「吸水性ポリマー」を使いましょう!

 

この吸水性ポリマーという凝固剤は、保冷剤や簡易トイレなどにも使用されている材料で、通販サイトなどで簡単に入手できます。

 

少量の水で固めることができる上に、吸水性ポリマー1グラムで300ミリリットル以上の水を吸水できる優れものの商品もあるようなので、効果は抜群ですよ!

 

カップ麺の汁はシンクには捨てないで固めて捨てる方法が、一番良さそうですね。

 

 

 

まとめ

カップ麺とインスタント麺の違いを知ることができましたね。

 

あなたはどの麺を使ってみたいですか?カップ麺派?インスタント麺派?

 

保存方法も、思ったよりも制限が多いですが、長く保存して美味しく食べるためには必要な事なので気をつけてみたいですね。

 

カップ麺のスープの捨て方をちゃんと知らなかったので、吸水性ポリマーを使ってサッとスマートに捨てることができるようにしたいと思いました。