菊の生産地はどこ?開花時期は?ピンクの花言葉は何?

菊といえば、ちょっと「仏花」のイメージが強いので、お供えの時にしか使わないかもしれません。

 

この菊は、どこで生産されているか知っていますか?

 

菊といえば秋を思い浮かべますが、実は品種が増えていてそれぞれに開花時期は初夏から冬まであるんです。

 

秋だけでなく長い期間楽しめる菊には、いくつもの花言葉があります。

 

それは、色別にも種類別にもあって、知っていると花を贈る時に役に立ちますよ。

 

ピンクの菊の花言葉はどんなものでしょうか?他の色の花言葉も知りたいですね。

 

菊について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

菊の生産地ってどこ?長い間一番の生産地は!

菊の生産量とひと口に言っても、菊は切り花としても食用菊としても必要とされていて、それぞれに作られています。

 

菊の切り花の生産地で、一番に多いのは愛知県で次に沖縄県です。

 

次が鹿児島県・福岡県が続いていて、この順位は15年以上続いています。

 

愛知県は菊だけでなく花卉(かき・観賞用の植物)の有名な産地なのです。

 

菊の生産量もそうですが、ばらの生産量も第一位で、カーネーションの生産量は長野県の次に多いです。

 

花屋さんの店先によく並ぶ花の多くが愛知県で作られているのですね。

 

葬祭に必要とされる白い菊の花(輪菊)は、愛知県の田原市での生産量が全国一なのだそうです。

 

一度にたくさんの白い菊の花を必要とするので、安定して多くの菊を届けるために電照栽培という方法を採用しています。

 

菊は日照時間が短くなると花の芽を作って花が咲くという特徴があるので、電照栽培で花の芽ができる前に夜中も菊に光を照らすことによって花を咲かせる時期を調節して出荷する、という方法です。

 

菊の特徴を生かして、たくさんの必要な菊の花を的確に届けることができるシステムは、まるで工場のようで、効率的に「欲しい人」に届くようになっているのです。

 

菊の切り花だけでなく、食用菊としての生産地も愛知県が一番の生産地となっています。

 

 

 

菊の開花時期はいつ?種類によって時期が違う!

みなさんは菊と言えばどの季節を思い浮かべますか?

 

菊の展示イベントや民家の軒先に咲いて華やかな菊を見るのは、秋ごろではありませんか?

 

昔から9月9日は「菊の節句」(重陽の節句)で、長寿を祈る日とされています。

 

それに、菊といえば、晩秋(10月)の季語として「菊・菊の花・白菊」などが使われるので、菊の開花時期は全て秋なのかな?と思ってしまいますよね。

 

ところが、菊には開花時期別にいくつか種類があって、一年を通して多くの時期に開花時期があるんです。

 

どんな種類があるのかというと、5〜8月に開花する夏菊や夏秋菊、9〜11月に開花する秋菊、12〜1月に開花する寒菊があります。

 

夏菊は気温によって開花するという特徴があって、秋菊は日が短くなると花が咲くという「短日性」です。

 

先ほど愛知県で多く栽培されているとご紹介した輪菊は、この秋菊の仲間ですね。

 

寒菊は、花壇に咲く花が少なくなる時期に開花するので、庭を優しく彩ってくれます。

 

元々は秋だけの植物だった菊は、品種改良を経てこのように長い時期に開花する花になりました。

 

開花時期をよく知っておけば、種類を変えながら長い期間菊の花を楽しむことができますね。

 

 

 

菊ピンクの花言葉ってなに?甘〜い!

菊の花言葉は、「高貴」「高尚」「高潔」です。

 

菊の花弁がぎっしりと詰まった端正な花の姿は、正に気品が溢れていますね。

 

他に種類別でも色別でも、菊には花言葉があります。

 

花言葉というのは、花などの植物にイメージを与えるような感じでつけられていて、科学的な意味合いはないのです。

 

日本の花言葉は、ヨーロッパの花言葉が参考になっているものもありますが、商業的な意味合いで花のイメージを戦略的に消費者に訴えるようなものもあるようです。

 

それでも花を贈る時に相手にふさわしいイメージのものを、と思った時に役に立ちますよね。

 

菊のピンク色の花言葉は「甘い夢」です。

 

ピンク色の持つ優しげな甘いイメージをそのままにした花言葉です。

 

他の色ではどうでしょうか?

 

黄色は「長寿と幸福」「破れた恋」、白は「誠実」「真実」、赤は「あなたを愛しています」という花言葉です。

 

色によっても言葉が違うし、同じ色の花でも意味がいくつかあるので、贈る相手の事をよく考えた方が良いかもしれませんね。

 

種類が違う菊では冬に咲く小菊は、「純情」「元気」で、丸い形が可愛らしいピンポンマムという菊は「高貴」「君を愛す」「真実」「私を信じて」という花言葉です。

 

花言葉を知ったら、誰かに花を贈りたくなってしまいます!

 

 

 

まとめ

菊の生産地は、切り花でも、食用菊でも愛知県が一番だということがわかりましたね。

 

食用菊では愛知県に次いで、山形県や青森県が多いということですよ。

 

菊の開花時期は、秋だけだと思っていましたが、品種改良の結果、種類が増えて夏から冬まで咲く菊があって、長い期間菊の花を楽しめそうです。

 

花言葉は、つい気になってチェックしてしまいました。

 

色や種類によって言葉が違ったので、興味深かったです。

 

菊を見た時の印象が、花言葉を知る前と今では変わったかもしれません。

保冷剤凍る時間はどれくらい?脇に挟むと涼しい?経年劣化ある?

保冷剤には様々なタイプがあって、お弁当を保冷するような小さなものから、スーパーで購入したりバーベキューに持っていく食材のためのハードタイプのもの、アイスクリームを溶けずにキープさせることができる強力タイプのものなどがあります。

 

まずは、保冷剤を凍らせるのですが、大きさや性能によって凍る時間が異なります。

 

保冷剤は凍ると食材をひんやり長持ちさせることができますが、その冷たさで人の体温上昇を防ぐこともできますよね。

 

身体のどの場所を冷やすと効果的なのかお知らせします。

 

また、繰り返し使用することで保冷剤は経年劣化してしまうようなので、見極めるポイントも知りたいですね。

 

保冷剤について、ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

保冷剤が凍る時間はどのくらい?大きさによって違う!

ひと口に保冷剤と言っても、惣菜などを購入した時についてくるような小さなものから、クーラーボックスに入れて氷点下の温度を保つ位の強力なものまでさまざまな種類の保冷剤がありますね。

 

小さな保冷剤だったら、大体1〜2時間で凍ります。

 

固い容器に包まれているものでも袋状タイプでも、200〜500グラム程度の保冷剤で、保冷バッグやクーラーボックスに入れるタイプの保冷剤ならば5〜6時間で凍らすことができます。

 

最近多く見かける、氷点下まで温度を保つことができるタイプの強力な保冷剤になると、そのもののサイズも大きいし、凍るまでにマイナス20度の冷凍庫内で1〜2日(24〜48時間)もかかってしまうようです。

 

強力な保冷剤は、凍るまでにとっても時間がかかってしまうのですが、氷点下の温度に保つという性能を持っているので、アイスクリームなど溶けては困る食材などを運ぶ時にとても役に立ちます。

 

ちょっとした食材などを短時間だけ持ち運ぶなどの用途の場合は、小さな保冷剤で充分役割を果たすことができるので、保冷剤の凍る時間と使い道を使い分けると良さそうです。

 

保冷剤を少しでも早く凍らせたいのだけど…という時には、アルミホイルやステンレスのトレーを使ってみてください。

 

保冷剤をアルミホイルで包んで凍らせたり、ステンレス製のトレーの上に保冷剤を乗せて、その上にさらにステンレス製のトレーを乗せてはさんでから凍らせます。

 

アルミホイルやステンレスは金属でできていて熱伝導率が高いので、早く凍らせることができるので、お試しください。

 

 

 

保冷剤は脇に挟むといい?他の場所でも効果はある!

保冷剤を脇に挟むと、体の温度を下げることができるので暑さ対策として取り上げられています。

 

脇以外にも、首や足の付け根など太い血管が通っているために血流の大きなところを冷やすのが効果的なのだそうです。

 

暑さを感じている時だけではなく、発熱や熱中症の時にも効果的ですよ。

 

保冷剤は直接肌に触れるとヒヤッと気持ちが良いですが低温なので凍傷になる恐れがあり、保冷剤をガーゼやタオルで包んでから肌に当てるのをオススメします。

 

保冷剤のサイズも小さいもので充分なので、お家にいくつか小さな保冷剤を常備しておくと安心ですね。

 

また、冷やしたいからといって長時間保冷剤を同じところに当て続けないように注意が必要です。

 

他にも、手首・ひじの内側・ひざの内側・こめかみなど血管と皮膚が近い場所も体の温度を下げるには効果的な所なので、タオルなどで包んだ保冷剤で冷やしてみると良いでしょう。

 

暑い時には保冷剤で涼しく乗り切りたいですね!

 

 

 

保冷剤って経年劣化するの?古いものの目安は?

溶けては凍らせる保冷剤は、繰り返し使用すると性能が落ちていきます。

 

あまり冷えなくなったり、保冷剤の容器そのものが破損して中の液体状のものが漏れてしまったり…こんな保冷剤は処分しなくてはいけません。

 

では、見た目ではよくわからない保冷剤をどうやって判断したら良いのでしょうか?

 

ハードタイプの場合は、溶けてしまった状態の保冷剤の容器を振ってみて中の液体の粘度が落ちているようなら、劣化しているサインです。

 

ソフトタイプの場合は、一度溶けて柔らかくなった状態の時に平らに形を整えてから凍らせてみてください。

 

凍った時にこのソフトタイプの保冷剤がデコボコになった場合は、劣化しているサインです。

 

これは中身のゲル剤が古くなってしまったから、このような形に凍るのだそうですよ。

 

ソフトタイプの場合は可燃ごみとして出せるケースが多いようですが、ハードタイプの場合は、中身の液体を出して外側の容器とは分別して捨てなければいけないこともあるようです。

 

劣化した保冷剤はお住まいの自治体が定めた方法でゴミとして処分してくださいね。

 

 

 

まとめ

保冷剤は、食材を冷やすために様々なタイプがあるのですね。

 

それによって、凍る時間も違うということがわかりました。

 

アルミホイルや、ステンレストレーを使って、保冷剤を少しでも早く凍らせるという方法もわかりましたね!

 

冷やす目的といえば、人の身体もひんやりとさせて体温を調節することもできるので、脇に挟んだり、他の効果的な場所を選んで使ってみたいです。

 

保冷剤の経年劣化も、あまり気にしていませんでしたが、これを機会に冷凍庫の中の保冷剤の劣化チェックをしてみませんか?

猛暑で体温上昇する?外出を控える?それとも涼しい服装?

夏になると「暑いですね!」という言葉が挨拶がわりになるほどの猛暑が続きますね。

 

この猛暑で、普段は人間の身体は一定の体温を保とうとする働きがあるのですが、体温が上昇して「熱中症」になってしまうことがあります。

 

熱中症は、よく耳にする症状ですが、進行してしまうと深刻な状態なってしまうので、改めて対策を知りたいですね。

 

最近は、猛暑対策で暑さに関する指標ができたようなのでお知らせします。

 

猛暑には、涼しい服装が良いそうなのでどんな素材や形が良いのか調べてみました。

 

猛暑での気になることについて、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

猛暑で体温が上昇すると?熱中症にご注意!

暑い時に汗をかくと、爽快だと感じることがありますよね?

 

人の体は、気温が高くなって体温が上がったら汗を出すことによって汗が蒸発し、体温を下げようとする働きが備わっています。

 

体温が上がったとしても、体温が外に逃げる事で体温調節が行われているのです。

 

自然に行われるこの体温調節は、異常に気温が高い猛暑のような極端な状況では上手く機能しなくなることがあります。

 

気温が高い場合以外にも、湿度が高い・風が弱い・激しい運動などが原因で体温調節が上手くいかずに、体の中に熱が溜まった状態に陥ってしまうことがあるんです。

 

この状態が「熱中症」と呼びます。

 

熱中症は外だけでなく、室内でも起こります。

 

熱中症になると、けいれんや失神など、病院での手当てが必要な症状になってしまうので、注意が必要です。

 

このような危険を回避するためにも、涼しい服装に着替えたり、日傘や帽子、日陰を利用して強い日差しをシャットアウトし、適度な水分や塩分を補給することが大切です。

 

熱中症を防ぐためには、無理をしないこと、室内でも温度測定をすること、体調の悪い時は注意することに気をつけましょう!

 

 

 

猛暑では外出控える?WBGT値を参考にしよう!

熱中症を予防する為にも、猛暑の時は外出を控えた方が良いでしょう。

 

どうしても外出しなくてはいけない時は厚生労働省サイトに適切な対策として「日傘や帽子を着用」「日陰を利用、こまめな休憩」「天気の良い日は、日中の外出をできるだけ控える」という行動が、あがっています。

(引用:厚生労働省熱中症予防のための情報・資料サイト

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/prevent.html)

 

日傘や木陰などで日差しを遮ったり、休憩を多めに取るのがポイントですね。

 

また、天気の良い日の日中の外出を厚生労働省からも控えるように、と書かれているので、やはり猛暑での外出は身の安全を守るために考え直した方がいいのですね…。

 

また、環境省熱中症予防情報サイトに、熱中症にかかりやすい度合いを示す「WBGT値(暑さ指数)」が掲載されています。

 

このWBGT値とは、気温・湿度・日差しから来る熱などを総合的にみた指標の事です。

 

これは、「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階で示されていて、労働環境や運動環境の指針として規格化されています。

 

環境省と気象庁では、WBGT値から熱中症の危険性が特に高いと予測される時に「熱中症警戒アラート」という注意喚起情報を発表しています。

 

熱中症警戒アラートが発表された時には、外出を控えたり、室内の温度を快適に保つためにエアコンを使うなどの必要があります。

 

天気予報と合わせて、公的なところからの暑さに関しての情報をしっかりチェックしながら、猛暑での外出を検討できると良いですね。

 

ただ、熱中症は、5月頃から多く発生しているので、猛暑と言われる季節になる前から、気温が急に高くなる予報が出る初夏にも気をつけたほうが良さそうです。

 

 

 

猛暑で涼しい服装ってどんなもの?風通しの良い服!

猛暑でも涼しく過ごしたい、そんな時は風通しの良い服が良いでしょう。

 

風通しの良い服とは、体にピッタリフィットするものよりは、裾や袖が広がっているデザインの服などの事です。

 

裾や袖がふんわりしたワンピースや、ゆったりとした形のTシャツは風通しが良いですね。

 

猛暑時に店頭に並んでいる服をよくみてみると、この様なデザインのものをよく見かけます。

 

これだけ暑い時には、服の色にも気をつけてみると涼しいので、熱を吸収する黒い服よりは、白やベージュといった淡い色を選ぶと良いでしょう。

 

また、服の素材もさまざまなので、吸収性・通気性・発散性などのある素材に注目です。

 

どんな素材があるかというと、リネン(通気性や吸水性)・コットン(着心地や肌触り)・レーヨン(滑らかで軽い)が代表的な素材です。

 

最近よく出回っている速乾性素材といえば、ポリエステルです。

 

この素材の服は、繊維の中に水が入り込まないで、水分率が0に近いという特性から水や汗がポリエステル生地に触れたらすぐに拡散して蒸発する働きをします。

 

そのため速乾性素材ではサラサラとした心地よさを感じることができるのだそうです。

 

猛暑の中でもサラッと風通しの良い服を着ることで、少しでも涼しく過ごせると良いですね。

 

 

 

まとめ

猛暑の中での熱中症については、いつも注意をしておいた方が良さそうですね。

 

「WBGT値(暑さ指数)」も、チェックしたい指標ということがわかりました。

 

室内でも温度を測って、エアコンで快適に保ちたいものです。

 

どうしても必要な外出の際には帽子や日傘で日を遮ることも大事ですね。

 

日陰は入っただけで涼しさを感じることができるので、猛暑の中では本当にありがたいと思ってしまいます。

 

日差しを遮る事だけでなく、涼しい服装にも気をつかってみるのが良いでしょう。

 

あなたはどんな涼しい服装にしますか?

 

猛暑でも、元気に過ごしたいものですね。

記録的豪雨は何ミリ以上?原因は何?毎年ある?

不規則な梅雨や、驚くほどの規模の大きな台風には「大雨」の心配がありますね。

 

大雨の結果記録的豪雨となって、日本中どこでも大きな災害を受けてしまっています。

 

この記録的豪雨って一体降水量が何ミリ以上の大雨のことを指すのでしょうか?

 

ところが大雨には基準がなくて、集中豪雨には目安の降水時間や降水量があるようです。

 

記録的豪雨が起こってしまう原因とは一体何でしょうか?

 

こんな事が毎年起こる可能性があるのかも知りたいですね。

 

記録的豪雨について、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

記録的豪雨って何ミリ以上のこと?雨の量だけではない!

「大雨」「集中豪雨」には、はっきりと何ミリ以上という基準はありませんが、大雨によって災害が起こると予測される場合には、気象庁から大雨注意報・大雨警報・大雨特別警報が発表されます。

 

このような情報が伝えられる時に大雨によって災害が起こる危険性があるということは、すでにみなさんが知っている通りです。

 

特に近頃よくニュースになる大雨特別警報は、大雨・台風や温帯低気圧の中でも特に数十年に一度のレベルで大雨を引き起こす恐れがある時に発表されます。

 

気象庁では、集中豪雨は同じ地域で数時間の間100〜数百ミリもの強い雨が降るような雨を指します。

 

また、局地的大雨は数十分間の間に狭い地域で数十ミリの急な雨が降るような雨を指します。

 

集中豪雨も局地的大雨も、一般的には集中豪雨と呼ばれています。

 

気象庁では「豪雨」は大きな災害をもたらした雨のことを指し、「大雨」は災害の恐れのある雨のことを指すので、雨量の非常に多い雨が降る見込みだといった予報という意味では「豪雨」という言葉は使わないようです。

 

記録的豪雨は、大雨などで大きな災害に至った雨の中でも特に雨量が多かった雨が降った後に判明することがわかりました。

 

 

 

記録的豪雨の原因は?発生し続ける積乱雲!

大きな災害をもたらした記録的豪雨はどのようにして起こるのでしょうか?

 

雨を降らせる雲といえば、乱層雲や積乱雲がありますが、乱層雲はどちらかというと静かで長い雨を降らせて、積乱雲は短時間で激しい雨を降らせます。

 

地面から垂直方向に大きくなる積乱雲(または積雲)が、雲の中で急激に対流(大きな上昇流)が起こって高さが増していき、雨粒が増えていって激しい雨を降らせます。

 

この積乱雲の雲のかたまりが散らばって存在する時は、通り雨として短時間で止んでしまいます。

 

ところが、大気の不安定な状態の中で積乱雲がいくつも出来上がり続けたら、局地的大雨が数時間続いてしまい、大きな災害をもたらす集中豪雨となります。

 

この次々と発生する積乱雲の中でも、幾つもの積乱雲が集まったものは「線状降水帯」と呼ばれていて、線のように伸びた長さ50〜300キロメートル・幅20〜50キロメートルもの範囲に強い雨が降り続ける雲(雨域)が特徴です。

 

この線状降水帯は数時間もの間、積乱雲が線状に発生して通過したり同じ場所に留まったりしながら雨を降らせ続けるので、普段ではありえない「50年に一度の」大雨が発生してしまい、結果として記録的豪雨となってしまうのです。

 

 

 

記録的豪雨は毎年あるものなの?これから続く可能性もアリ!

線状降水帯が停滞していた梅雨前線に沿うようにできてしまった為に、2020年には熊本を中心に九州全体や西日本に広がった記録的な大雨が降って、大きな被害を受けました。

 

線状降水帯は、日本の南の海にある暖かい水分量の多い大気が前線に常に向かうことによってできます。

 

この大量の暖かい大気と、大陸からの冷たい大気が出会って強力な空気の対流が出来上がり、従来の積乱雲による通り雨では済まない規模の降水量・降水時間の大雨が降ってしまうこととなっているのです。

 

また、日本に毎年やって来る台風の規模が毎年大きくなってきている事で、今までにない大雨をもたらしてしまい、記録的豪雨を避けられなくなっています。

 

台風は、「エサ」になる暖かい海水がエネルギーとなることで大きくなっているので、近頃の海水温上昇により、サイズを小さくすることなく日本に上陸する事が多くなってきています。

 

海水温上昇は日本だけではなく地球全体の気候変動から起こっているようなので、そんなにたやすく避けることはできません。

 

このまま気候変動が続くと、記録的豪雨が減るどころかさらに増えていくことも考えられます。

 

大雨だけでなく、災害をも引き起こすような記録的豪雨は「これからも起こりうること」として、注意したいものです。

 

 

 

まとめ

記録的豪雨は、大雨の結果災害を起こした雨なので、予報としては使われない言葉ということがわかりました。

 

記録的豪雨の災害から逃れる為には、大雨の情報を逃さないようにする事が必要になりそうですね。

 

このような豪雨の元となる大雨は、海上にある湿った空気がいつも前線や台風に向かうことによって、衰えずに発達するということもわかりましたね。

 

海の表面の温度が暖かくなってきているのは、世界中の気候変動が原因となっているようで、これからも大雨を降らせるような台風などがやって来る可能性は大きいということなので、今後の気象情報に注目したいと思います。

カルビーロゴの意味は?出来立てのじゃがりこ?贈答品用もチェック!

カルビーのお菓子は、長年みんなから親しまれていますね。

 

カルビーのロゴは初めてのものから現在使われているものまでに変遷があって、しばらくは3つのロゴが同時に使われていたようですよ。

 

このロゴを覚えている人はいるのでしょうか?

 

現在のロゴに至るまでの経緯や込められた意味についてお知らせしたいです。

 

カルビーの代表商品の一つ「じゃがりこ」の出来立てを食べることができるお店があるようなので、ちょっと気になりますね…。

 

また、贅沢に作られた贈答品用にもなるカルビー商品があるようなので、調べてみました。

 

カルビーについて、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

カルビーのロゴの意味は?人にやさしい!

カルビーのロゴは、他の企業のようにロゴが変遷して今のものになっています。

 

1949年にカルビーという社名になる前の「松尾糧食工業株式会社」ができて、その後1955年にカルビー製菓株式会社に名前が変わった時期があるのですが、まだロゴは存在していませんでした。

 

初めから「カルビー」という名前の会社だったのではなかったのですね。

 

カルビーの代表的なお菓子「かっぱえびせん」をアメリカに輸出するという機会に、1967年に赤い太陽の中に白い英字で”Calbee”と書かれている洒落たデザインです。

 

1975年から発売されたポテトチップスのパッケージには、新しい楕円形のロゴが印刷されるようになりました。

 

赤一色で楕円形の中にカタカナで「カルビー」と書かれ、親しみやすいイメージがあります。

 

1991年以降には、F1(モータースポーツ)のイベントに協賛したことがきっかけで、赤い太字の大文字「CALBEE」のロゴが発表されました。

 

1994年には、現在使われている「Calbee」のロゴが発表されたのですが、この頃までは、先ほどの太陽の形・楕円型・大文字アルファベットのロゴが同時に使われていたようです。

 

いくつものロゴがあるよりは、一つのロゴに統一したほうが良いのでは?という社内の声から、今までのロゴのイメージを元にして、社員や顧客にアンケートも取ったり有識者の意見も取り入れながら、現在のロゴに決めたそうです。

 

以前のロゴが赤色だったように、現在のロゴも赤で統一されています。

 

そんなカルビーのロゴには、「培ってきたロゴタイプのイメージを財産にし、さらなる発展を願う」という決意が込められています。

 

ロゴの文字から「人にやさしい、温もりのある企業」をアピールしているということです。

 

(参考:https://note.calbee.jp/n/n2860a6d20635)

 

 

 

カルビーは出来立てのじゃがりこを売ってる?売ってます!

カルビーといえば、ポテトチップスが代表的な商品ですが、このポテトチップスは揚げたてが一番美味しいそうです!

 

その美味しさを知っているカルビーの社員が社内の企画コンペで「揚げたての商品を提供できないものか」とアイデアを提案したところ、『カルビープラス』という揚げたてのカルビー商品を販売するショップを開くことになったのです。

 

2011年に原宿に第一号店がオープンしました。

 

その後、北海道から沖縄までの『カルビープラス』店舗のほとんどで、揚げたて商品を提供しています。

 

揚げたてポテトチップスだけでなく、出来立てのじゃがりこ「ポテりこ サラダ」「ポテりこ チーズ」という商品があります。

 

じゃがりこが、熱々出来立てで食べることができるなんて、お菓子が大好きな人だったら夢中になってしまいそうですね。

 

ポテトチップスには、それぞれの店舗限定のご当地グルメフレーバーがあります。

 

他に「ポテチュロ(塩味)」「お店で焼きたてグラノーラ」「チーズビット」も販売されているようなので、出来立ての美味しさを様々な味で楽しめますよ。(店舗や商品の提供の詳細は、『カルビープラス』公式サイトからご覧ください)

 

 

 

カルビーの贈答品ってどんなもの?贅沢ポテトチップス!

普段目にするカルビー商品は手に入りやすい価格で、贈答品にするにはカジュアルすぎるのですが、カルビーの贈答品ってどんな商品なのでしょうか?

 

カルビーの贈答品というのは、特別に丁寧に作られたポテトチップスのことで「グランカルビー」という商品名です。

 

カルビーのポテトチップスといえば、専用のじゃがいもを使って製造していると聞いたことがありますが、このグランカルビーには「土づくりからこだわった」じゃがいもを作る契約農家さんから手に入れた北海道産じゃがいも(100%!)を使用しているそうです。

 

じゃがいもからだけでなく、それを栽培する土にも手をかけているというのが、驚きました!

 

その特別なじゃがいもを、カルビー独自のギザギザとした厚切りカットで、時間をかけて揚げていくそうです。

 

揚げ方にも2タイプあって、じっくりフライのベーシックタイプと、炙り製法を取り入れたローストタイプがあります。

 

フレーバーもいくつか選ぶことができるので、「グランカルビー」のサイトを見ているだけでも楽しいです。

 

そんな贅沢なポテトチップスは、スーパーやコンビニにコンビニに並んでいるような袋入りではなく、ちょっとおしゃれなボックスに入っています。

 

贈答品にも、自分へのご褒美にも良さそうですね。

 

 

 

まとめ

カルビーのロゴに込められた意味は、過去のロゴにも思いを馳せたものでしたね。

 

新しい現在のロゴに至るまでに、様々な立場の人に意見を聞いた上での決定だったというのが、製品の製造に対しての情熱のようにも感じられました。

 

調べていくうちに、過去のロゴが見覚えがあって懐かしかったです。

 

出来立てのじゃがりこを食べることができる店舗には、ぜひ行ってみたいですね。

 

他の出来立て商品にも目移りしてしまいそうです…。

 

出来立てのお店にすぐに出かけられなくても、カルビーの贈答品「グランカルビー」ならば、ネットで注文して手に入れることができます。