湯治は何をする?何日行うといい?持ち物もご紹介!

f:id:mac-dou:20220116200412p:plain

湯治は「とうじ」と読みます。

 

二十四節気の一つで冬に訪れる「冬至」(とうじ)と同じ読み方ですね。

 

湯治は冬だけでなく、年中行う事ができるのです。

 

昔から農閑期の農家の人が行っていた湯治ではどんなことをするのでしょうか?

 

温泉旅行だと欲張って温泉に浸かり過ぎて湯あたりを起こして、かえって疲れてしまうけれど、湯治では大丈夫なのでしょうか。

 

忙しい現代人が、長期間かけることはなかなか難しいのですが、湯治を行う期間はどのくらいなのでしょうか?

 

湯治について詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

湯治って何をするの?温泉に浸かるだけでいい?

 

 

広辞苑で調べてみると、「湯治」は「温泉に浴して病気を治療すること」となっていま す。

 

温泉特有の療養効果で健康な状態に戻ろうとしたり、昔から東北地方では、農閑期に温泉で身体を休める習わしがあったので、湯治って昔からみんなによく知られていた健康習慣だったのです。

 

宿泊する施設や療養の方法によっては、温泉の入り方などの指導が丁寧におこなわれる事もありますが、「身体を休めること」が目的なので、基本的に湯治では温泉に入る以外は「何もしない」のです!

 

温泉に浸かることで、自身の持つ自然治癒力を高める事が何よりも大切なのです。

 

温泉に浸かる以外に何もすることがなかったら、多忙な毎日を過ごす現代人の私たちはちょっと退屈に感じてしまうかもしれませんね

 

忙しくて読めていない本を読んだり、湯治場は自炊できる台所もあるので、地場産の食材で料理をするというのもいいですねぇ。

 

湯治場の温泉だけに限らず、近隣の外湯巡りは気分が変わっておすすめです。

 

早起きして、近くを散策したり軽いストレッチをして、自分の身体と向き合う時間を持つのも良いです。

 

普段だと「やってみたいけれど時間がないなぁ」なんて遠ざけていた事を、湯治をしながら実現できたら、心も身体も元気になれそうです。

 

 

 

湯治は何日くらいするといいの?プチ湯治プランもある!

 

 

「湯治」とは湯治場や温泉宿に1週間以上滞在し、温泉に浸かったり温泉の湯を飲むなどして湯に含まれている有効な成分を体に取り込むことで、体調を整え病気の療養などを行うことを指します。

 

温泉旅館に出かけて、短期間(13日程度)に観光したり、美味しいものを食べて過ごしながら温泉に浸かるのは、湯治ではなく温泉旅行です。

 

昔だったら、湯治場に短期間で滞在したいお客さんがきても断られるなんて事もあったようですが

 

今なら、忙しい現代人向けに「プチ湯治」なるプランがある温泉地もあって、23泊で生活習慣病の改善・ストレス解消や疲労回復を目指すというものがあります。

 

こういった温泉では従来の湯治場のように、自炊して滞在できる所も残しながら、気軽に湯治に取り組めるように食事付きプランも用意されているので、利用したい人が過ごしやすい方法を選択できるようになっています。

 

もちろん、湯治が主目的なので、日数は少なくても本格的な湯治が行える設備が整えられています。

 

長めの滞在期間の事を考えるとなかなか実現できなかった湯治が、今では本格的に取り組める環境があって、少ない期間で取り組むことができるので、リフレッシュしたい人向けに、湯治の入門編として利用する価値がありそうです。

 

 

 

湯治ではどんな持ち物が必要?旅行の用意とは少し違う?

 

 

湯治では何回も温泉に入るので、まず一番先に思い浮かぶ持ち物と言えばタオルや手拭いですね〜。

 

どうしても布の荷物はかさばってしまうので、できれば最小限の持ち物にしたいですよね。

 

そこで、タオルは湯治期間中に使い切って帰る時には処分できるくらいに気軽に使える物が重宝します。

 

使い古しのタオルも良いですし、100円均一ショップでタオルをゲットするのも手です。

 

リラックスして過ごすためには、部屋着や下着も重要です。

 

湯治場に洗濯施設があるか確認して、用意する数を考えると良いですね。

 

洗濯や着替えが楽で、パジャマにもなる服は役に立つようです。

 

髪が長い人はヘアゴムやヘアバンドなど髪をサッとまとめるアイテムもご用意を

 

宿泊する場所によっては用意してもらえるものもありますが、シャンプー・リンス・ボディソープ・歯磨き粉・スリッパなどのアメニティグッズ、ドライヤーなどを持っていくことも頭に入れておいてくださいね。

 

湯治によっては、肌のコンディションが揺らいで乾燥する場合もあるので、リップクリームやハンドクリームを用意すると良いという情報もありました。

 

自炊の場合は、好みの食材や最低限の調理器具も必要になってきますよ。

 

普通の旅行での用意と、長期間滞在するという湯治独特の事情から、持ち物を上手に使い回す知恵が必要になってくるようです。

 

 

 

まとめ

 

 

湯治とは農閑期の「頑張った人向け」のご褒美的な習慣だったり、病気療養が必要な人のための特別なものだと思い込んでいたので、その長い滞在期間も含めて、なかなか取り組めないな、と敷居が高かったんですよね。

 

ここまで湯治をご紹介してきましたが、短期間で気軽に挑戦できるプランがあるんだったら、利用してみたくなってしまいました!

 

湯治場で料理を作るというのも、一体どんな食事になるのやら!興味深いです。

 

日頃頑張っているみなさんも、「それなりに」頑張っている私も、湯治で心身ともに健やかになってみたいですね。

夜行バスは一番後ろ?三列独立がいいの?楽しみ方もご紹介!

f:id:mac-dou:20220116025551p:plain

眠っている間に目的地に到着することができる、便利な夜行バス。

 

みなさんは利用したことがありますか?

 

夜行バスといえば、学生時代のスキー旅行からの帰りが夜行バスでした。

 

深夜から移動して到着が早朝で、バスターミナルに着いた時はまるでスキーの夢から覚めたばかりのような不思議な感覚でした。

 

遠方のテーマパークに出かける時や、仕事での移動に利用したことのある人もいるでしょう。

 

夜行バスではどんな場所に座ると快適に過ごせるのでしょうか?

 

また、夜だからと眠るだけでなく、非日常的な空間で過ごすための楽しみ方も知りたいですね。

 

夜行バスについて、詳しくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

夜行バスって一番後ろに座るのがいいの?用途別に選ぶのが良い!

 

 

バスの、どの座席に座ると快適か?というのは、いろんな意見があるのですが、座席に座る人の「感じ方」が快適度となるので、実はどこにも正解はありません。

 

1台のバスに40席前後の座席があるので、乗車する用途に合わせて席を選ぶのが良いようです。

 

それぞれの座席のメリット・デメリットをご紹介します。

 

前の方の座席のメリットは出入りしやすい事や、運転手と距離が近いという安心感や、乗り物酔いしにくい事です。

 

実は乗り物酔いは、どの場所でもそれほど変化はないそうなのですが、酔いやすい人にとっては前方の座席は安心を感じる場所のようです。

 

デメリットは、スペースが狭かったり他の乗客の出入りでくつろげない事や、空調が苦手な人にとってはエアコンがききすぎて快適ではないという事です。

 

では後ろの方の座席はどうでしょうか?

 

メリットは、人の出入りが少なく落ち着いて過ごすことができ、カーブでの左右の動きが小さく安定していることです。

 

さらに、一番後ろだと後方には座席がないので、後ろに気兼ねなく椅子を倒して楽な姿勢を取ることができます。

 

デメリットは、周りが静かなので、音を立てないように気遣わなくてはいけなかったり、運転手との距離が遠い分コミュニケーションが取りづらいという事です。

 

窓側と通路側でも乗り心地が変わってきます。

 

窓側だと、乗車中ずっと落ち着いて席にいることができるけれども、トイレなどで出入りする時に通路側の人に気兼ねしてしまいます。

 

通路側だと、通路のスペースがある分足を伸ばしやすい事や出入りがしやすいけれども、窓側の人の動向が気になって落ち着けません。

 

より快適と感じる座席を選ぶことができると良いですね。

 

 

 

夜行バスに三列独立シートっていうのがあるの?ゆったり過ごせます!

 

 

一昔前の夜行バスだと横並びに2列×2の4列シートばかりでしたが、現在では、先ほどの座席でご紹介したデメリットの中にあった「他の乗客に気兼ねする」「スペースが狭い」という点を解決してくれる三列独立シートの夜行バスがあるのです。

 

三列仕様のバスは1列+座席のつながった2列のタイプ・1列+少し離れて配置されている2列のタイプもあるのですが、三列独立シートは、1列×3の配置で隣の人との距離が離れていて、しかも前後にも余裕を持たせてあるので、ゆったりと過ごせますよ。

 

遮光カーテンが座席をぐるりと囲んで閉める事ができる夜行バスもあるので、まるで個室で移動しているかのようです。

 

このタイプの夜行バスは、リクライニングシートを倒しやすく、座る体制も自由に変える事ができるので、長時間バスに乗っていても疲れにくく、従来の夜行バスで眠れなかった人も自然に寝ることができたという感想もありました。

 

4列シートの夜行バスと比べると3列独立シートは少し運賃が高いのですが、ゆったり乗ることができるというのは嬉しいですね。

 

 

 

夜行バスでの楽しみ方は?眠ってもいいし起きていてもいい!

 

 

夜行バスでは、深夜移動だから眠るだけでいいと考える人もいますよね。

 

もちろん、しっかり睡眠を取って次の日以降の予定に備えることも大切です。

 

そんな時にぜひ持っていきたいグッズがあります。

 

それは、イヤホンや耳栓、アイマスク、ネックピローです。

 

自分だけが乗車するのではないから、他の人の出入りや物音は避けられないので耳栓やアイマスクでのシャットアウトが役に立つでしょう。

 

ネックピローを使うことで、シートでの寝心地は随分と良くなります。

 

服装は、ゆったりとした服が過ごしやすいので、到着先でスーツを着る予定があるならば、夜行バスを降りてしまってからスーツに着替える事を考えておいた方が良いかもしれません。

 

じっとしている状態で過ごすので、ブランケットが用意されている場合でも冷え対策に上着を持っていくといいですね!

 

しっかり寝ようと思っても自宅の寝室とは勝手が違うので、眠れない事があります。

 

そんな時は、スマートフォンやタブレットで音楽を聴くのはいかがですか?

 

できるだけ音漏れのしにくいイヤホンで聴いたり、スマートフォンやタブレットの画面の光に配慮しなくてはいけないですが、自分の世界に浸れてリラックスできます。

 

コンセントや自由に使えるWi-Fiが付いている夜行バスならば、動画鑑賞・映画鑑賞もオススメします。

 

まだ早い時間や、深夜でも起きている場合のサービスエリアでの休憩時間には、外に出てストレッチをすると体がスッキリしますよ。

 

車内は乾燥するので、飲み物やハンドクリーム、リップクリームもお忘れなく!

 

 

 

まとめ

 

 

みなさんは、夜行バスでどの場所で座るのが良いと思いましたか?

 

やっぱり一番後ろにも座ってみたいですね〜。

 

今までの経験から「窓際の方がいいかな」と思っていたのですが、出入りがしやすいことを考えて通路側にも座ってみようかな?と考えています。

 

それにしても、3列独立シートはどんな乗り心地になるのでしょうか、すごく興味があります!

 

本当は目的地で何をするかという事の方が大切なのですが、夜行バスでの過ごし方・楽しみ方をどうしようかと考えたら、ワクワクが止まらなくなってしまいました。

 

夜行バスで、快適な移動ができると良いですね。

パインアメにはパイン果汁が?穴の理由は?演奏できるの?

f:id:mac-dou:20220115070633p:plain

子どもだけでなく、親世代や祖父母世代までもが知っているお菓子はいくつもありますね。

 

ティーン向け雑誌の「なんでもランキング」アメ部門ランキング1位に輝いたパインアメもその中の一つではないでしょうか?

 

パイナップルの輪切りの形そっくりに表面にギザギザ穴の開いたコロンと丸い形が可愛らしいです。

 

「パイン」と名がつくだけあって、本当にパイン果汁が入っているのでしょうか?

 

パインアメに穴が開いているのには理由があるのを知っていますか?

 

そんなパインアメについて詳しくご紹介します!

 

 

 

 

 

 

パインアメにはパイン果汁が入っている?もちろんです!

 

 

アメやジュースには果物味と書いてあっても、それほど果汁が入っていなかったりするものがありますよね。

 

アメは、ほとんど砂糖と水飴からできているので、仕方ないのかもしれません。

 

では、パインアメは果汁を使用しているのでしょうか?

 

製造しているパイン株式会社のサイトに「おいしさの秘密」として、パイナップル果汁をパインアメに使用していると説明が書かれています。

 

パイナップルは、沖縄やハワイ、フィリピンで栽培されていますが、色々な産地のパイナップル果汁を味わった上でパインアメにふさわしい味の果汁を選んでいるのだそうです。

 

「パインアメ」らしさを、どうやって再現しようと考えたのでしょうか?

 

どこにも正解がない中でさまざまな果汁を試している、パインアメの作り手の皆さんの情熱を感じますね

 

形だけでなく、味も本物だったとわかったら今すぐ食べてみたくなってしまいました!

 

もちろんパイナップル果汁だけ入っているのではなく、パイナップルらしい甘酸っぱさを出すために酸味料(クエン酸)も使われています。

 

他にも、数多く存在するパイナップル香料の中から選りすぐりの香料を使用していたり、味をまろやかにするために脱脂粉乳も入っているんですよ。

 

おいしい材料と良い香りが相まって、このようにリアルなパインアメが出来上がっているのです。

 

 

 

パインアメの穴って理由があるの?こだわりの結果!

 

 

1951年にパインアメ第一号が登場したのは戦後の物がない頃でした。

 

生のパイナップルどころか、缶詰のパイナップルでさえも庶民には手に入りにくかったという時代背景があったのです。

 

そんなパイン缶のおいしさをみんなが手軽に味わってもらいたいという思いから一粒1円のパインアメ(当時はパイナップル飴)が誕生しました。

 

実はパインアメ第一号だった商品には、穴がなかったのです。

 

どんな形だったかというと、平べったいアメの表面にパイナップルの模様を型押しした形だったのだそうで、「パイナップル飴」という名称で売り出されたのです。

 

もちろんそのままでも美味しくて人気だったようですが、「パイン缶のおいしさ」にこだわった先代社長がパイン缶に入っているパイナップルのように「穴あき」型のアメにしようと、現在のパインアメの形を追求していくのでした。

 

初めは、割り箸で円形のアメを突いて穴を開けたのだそうです。

 

たくさんのアメを製造している場面を想像して、なんだか気が遠くなってきました

 

1953年になって、ようやく自動キャンディ穴開け機が完成して、現在のパインアメのもとの形が作られるようになりました。

 

パイン缶の味と形に近づけようとこだわり抜いた末に、穴あき「パインアメ」が出来上がりました!

 

 

 

パインアメで演奏できるってホント?実際に演奏してみた!

 

 

大体、穴の開いた食べ物は誰かが演奏してみているのではないでしょうか?

 

皆さんの中には、ちくわをリコーダーのように演奏している人が、TVで出演しているのをどこかで見た事があるかもしれませんね。

 

パインアメの形と、吹いたら音の鳴ることで知られているお菓子の「フエラムネ」の形が似ていることから、もしかして音を鳴らそうと思った人はいませんか?

 

思っているだけでなく、パインアメの製造元であるパイン株式会社公式サイトで演奏についての記事とツイッター投稿がありました。

 

事の発端は2017年、少し前まではパイン株式会社自らが「パインアメは吹いても鳴らないのです。」と公表していたのですが、「オーケストラな方々なら鳴らせるかも」といった内容のツイートをしたのです。

 

オーケストラの中でも特に管楽器の人は、身近な物をなんでも吹いて鳴らしたがっているので、これは飛びつくでしょう!

 

やはり、いくつかのオーケストラや吹奏楽団の楽団員がそれに反応して「#パインアメチャレンジ」と称してパインアメを鳴らす挑戦をしたのです。

 

すると、全員が鳴らすまでには至りませんでしたが、全国各地の音楽家の皆さんがパインアメを鳴らす事ができました!

 

すごい人は音階まで鳴らせていたんです。

 

2019年にはパイン株式会社の社員が直接オーケストラ・仙台フィルの本拠地まで出向いて、楽団員のパインアメを鳴らした音色がツイートされています。

 

子どものような無邪気さも持ち合わせながら、パインアメを片手に大真面目に取り組む大人たちが面白いですね。

 

 

 

まとめ

 

 

みんな大好きなパインアメは、どのエピソードもあまりにも興味深い内容だったので、今度配り歩く時には、周りの人にこの面白さを伝えたくなってしまいました。

 

戦後の食べ物に困った時代から、みんなに美味しさを提供しようと奔走したパインアメの先代の社長さん。

 

現在はツイッターのようなSNSを使いながら、パインアメでより多くの人と楽しくつながろうと企画している現代のパイン株式会社のみなさん。

 

時代は違っても、パインアメを通して消費者の「おいしい」「うれしい」「たのしい」気持ちに寄り添ってくれている事には変わりはありませんね。

たべっ子どうぶつキャラクターの名前は?地域限定や動物一覧を知る!

f:id:mac-dou:20220115070140p:plain

誰もが一度は目にしたことがあるお菓子って、日本には多いですよね。

 

そんなお菓子の中でも動物をモチーフにしているたべっ子どうぶつ!動物の形が可愛く、英語も勉強できることから買ってもらったことがある人も多いのではないでしょうか。

 

たべっ子どうぶつのパッケージにいる動物たち、なんとも可愛らしいのですが、彼らに名前がついていることご存知でしたか?

 

それも非常にストレートな名前で、聞いたこちらが驚いてしまいそうな名前なんです!

 

他にも地域限定のたべっ子どうぶつや、動物がどれだけの種類入っているのか、知ってそうで知らないことが盛りだくさんです。

 

そんなたべっ子どうぶつの詳しい情報についてご紹介します!

 

 

 

 

 

 

たべっ子どうぶつのキャラクターの名前は?

 

 

たべっ子どうぶつのキャラクターである数匹の動物たち、5匹の動物たちを中心として数匹の動物がいますよね。

 

彼らに実はきちんとした名前があることが、ファンブック等で明かされていることが判明しました!

 

といっても人間のような洒落た名前ではなく、ポチといった有名所の名前でもなく、もっとその名前はストレート。

 

そう、黄色いライオンはらいおん、さる、うさぎ、ピンクのかばやねこ、ぞう、ひよこ、ぱんだと見たとおりそのままの名前が採用されているんです!

 

このそのままの名前というのがポイントで、非常に覚えやすく親しみやすい名前が、子供や今の若者の心をひきつけているんですね。

 

昔ながらの人気もあることから発売から42年経った2020年には次々とグッズ化がされており、一番くじやぬいぐるみなど手に届きやすい場所に置かれていたのも印象的でした。

 

気になる一番人気のキャラクターなのですが、どの動物も健闘しており、それぞれにファンが付いているらしく、誰が一位など順位は決まっていないようです。

 

2021年にはファンブックも登場しているたべっ子どうぶつ、表紙を見るとおなじみのらいおんや、かばなどがパッケージと同じ様に笑顔で登場していました。

 

 

 

たべっ子どうぶつの地域限定ってある?

 

 

お菓子といえば地域限定生産の限定お菓子が気になりますよね。

 

大手のお菓子には必ず地域限定の味があるもので、旅行では必ずと言っていいほどお土産リストに入っているものです。

 

そんなたべっ子どうぶつの地域限定商品なのですが、実は数が少なく、唯一存在するのが、北海道限定の白いたべっ子どうぶつ(6箱で1セット)なんです。

 

白いたべっ子どうぶつは通常のたべっ子どうぶつにホワイトチョコを染みさせており、通常のたべっ子どうぶつとは味も食感も異なります。

 

ラスクにチョコを染み込ませた商品がありますが、あちらより少しクッキー寄りの食感と味と考えていいでしょう。

 

もちろんバターは北海道産のバターが使われており、お菓子の激戦区である北海道でも戦えるだけの味でお土産屋さんで販売されているのです。

 

たべっ子どうぶつといえば動物型のビスケットに動物の名前が印字されているのが特徴のお菓子ですが、北海道の白いたべっ子どうぶつはそのパッケージにも限定のポイントがあります。

 

それは北海道の方言講座が学べるということ。

 

北海道限定のしろくまを始め、らいおんやぞうなどが北海道の方言について教えてくれますよ。

 

動物たちの笑顔とともに書かれている方言に、心がなんだかあたたまる気がしてしまいます。

 

 

 

たべっ子どうぶの 動物一覧

 

 

たべっ子どうぶつの動物型のビスケットにはそれぞれの名前が英語で書かれているのですが、形から予想ができず、結局何者だったのかわからなかったことってありませんか?

 

中には日本では余り一般的ではない動物の姿もありますし、英語では結びつかない動物たちもいます。

 

たべっ子どうぶつに入っている動物たちは全部で46種類とレア(特定のパッケージにのみ入っている)コアラの全47種類です。

 

入っている動物はこうもり、くま、らくだ、ねこ、めうし、しか、いぬから始まり、すずめ、りす、ばく、とら、かめ、いのしし、おおかみと実に様々。

 

おっとせい、やぎ、たか、めんどり、かば、ミミズク、うま、ヒョウ、おおやまねこなど変わった動物たちの姿を見ることもできます。

 

更に海洋生物としてペンギンや、ホッキョクグマなど動物園で見ることが出来る動物もいますよね。

 

パッケージにも動物の名前は書かれているので、見ながら食べるのは必須!

 

ちなみにレアキャラであるコアラは通常のパッケージのたべっ子どうぶつで出会うことはできず、ギンビスから出されている、たべっ子どうぶつ元祖「動物四十七士」というお菓子にしか入っていません。

 

こちらはインターネット通販で購入することが出来るので、どうしてもコアラに会いたい人は是非購入してみてください。

 

 

★動物一覧表参照ページ→

mamamite.com

 

 

 

まとめ

 

 

たべっ子どうぶつのキャラクターの名前は実にストレートで、子供でもすぐに覚えることができ、また私たちも愛着が湧きやすい名前でしたよね。

 

ライオンはらいおん、カバはかば、ヒヨコはひよこと、このストレートさがまた癖になってしまいそうです。

 

限定パッケージは北海道限定ですが、ホワイトチョコが染み込んでいるとのことで食感や味も大人のたべっ子どうぶつになっています、お菓子激戦地区の北海道ならではのアレンジといっていいですよね。

 

中に入っている動物たちはレアを含めて47種類、一つのパッケージに様々な動物たちが入っていることがわかります。

マジパンとはどんな味?作り方は白いのと卵白なしどちらも知りたい!

f:id:mac-dou:20220115065606p:plain

マジパン、聞いたことはあるけど実際どんなおかしなのか知っている人はそう多くない謎のお菓子ですよね。

 

またケーキの細工としてよく使われているやつでしょ、という認識の人も少なくなく、マジパンについては結局お菓子の装飾として知られています。

 

でもこれは半分正解半分不正解です、実はマジパンには二種類あり、この種類のうちの一つがケーキの細工に使われているマジパンとなっています。

 

マジパンの作り方は単純だからこそ難しいお菓子の部類で、なかなかうまくできない人も多いですよね。

 

そこでここではマジパンの作り方も含めて、マジパンについて詳しくご紹介しちゃいます!

 

 

 

 

 

 

マジパンとは?どんな味がするの?

 

 

マジパンには二種類あります、アーモンドと砂糖を2対1で混ぜたローマジパンと言われるもので、卵白を使い、ドイツのお菓子であるシュトーレンに混ぜて使います。

 

このマジパンをローマジパンと呼んでいます。

 

もう一つはアーモンドと砂糖を一対一で練って作るお菓子で、ドイツやスペインで作られているお菓子としてのマジパンです。

 

マジパンには小麦粉は使われておらず、砂糖菓子ですので、マジパンパンといわれるものは洋菓子に分類、砂糖菓子なんですね。

 

マジパンの味ですが、アーモンドと砂糖を練ったお菓子なので、とにかく甘いです。

 

甘いのですがきちんとした職人さんが作ったマジパンには和菓子に似た懐かしい味わいや、八つ橋に近い歯ざわりを楽しむことができるんです。

 

ケーキの飾りやシュトーレンに混ぜる、そのままお菓子としても楽しむことができるお菓子なので、ケーキの飾りと断定してしまわず、お菓子として食べる機会があればぜひ楽しんでみましょう。

 

新しい甘味に懐かしい味と不思議な感覚を覚えること間違いなしです。

 

ちなみにマジパンの起源は、ドイツのマルツィパンで、これは兵糧攻めにあいアーモンドと砂糖でパンを作るようお触れが出された中、聖マルコの日にパン職人からアーモンドと砂糖のパンが配られたことからマルコのパン(マルツィパンですね)という名前がついたということです。

 

 

 

マジパンの作り方・白いものはどう作る?

 

 

白いマジパンは細工用アーモンド1に対して砂糖2の割合で作ると白く、硬めのマジパンができます。

 

具体的にはアーモンドプードル100に砂糖200、卵白は1つ分をよく混ぜれば出来上がります。

 

逆に色を付けるときは製菓売り場で販売されている食用色素を、白い生地に混ぜ込んで着色をしていきます。

 

コツは少しずつ色を入れて色の濃さを調整することです、これをしないととんでもない濃さのマジパンができてしまい、飾りに合わない…ということにも成りかねません。

 

必ず少しずつ色を加えながら指でしっかり練って色をなじませていきましょう。

 

食用色素に無い色はココアや抹茶などの粉の食品を使っていきます、これをすることで色がより自然に出てきてくれるので、わざわざ食用色素を混ぜる必要はありません。

 

食用色素を混ぜるときも少しずつ色素を入れながら混ぜ込んでいくときれいな色が作れますよ。

 

また色々な色をつくる場合は薄い色から作っていきましょう、マジパンを組み合わせたときにきれいな色合いに調整しながら色を作ることができます。

 

マジパンが余ってしまった場合や、少し時間を起きたいとき、細工するとき感想を防ぐにはラップで包んで乾燥を防ぎます。

 

このときマジパンを薄く伸ばしてしまうと乾燥してひび割れやすくなってしまうので要注意です。

 

 

 

マジパンの作り方で卵白なしの方法は?

 

 

急なことで卵白がない、卵アレルギーだから卵白は使いたくないという場合には牛乳大さじ2を加えるとマジパンが作れます。

 

ただ卵白を使わないとマジパン同士はくっつきにくいので、この場合は水を薄く塗るときれいにくっつけることができますよ。

 

またアーモンドプードルが使えない、近くにない場合にはマシュマロで代用するという人がかなり多くいます。

 

マシュマロとくるみや、ミニマシュマロだけで作るマジパンなど実に様々なレシピが存在しています。

 

ではマジパンが余ってしまったら?そういうときはクッキーを作ってみましょう。

 

マジパンに薄力粉、バター、卵などを加えてよく混ぜ、あとはクッキーと同じように作れば出来上がりです。

 

マジパンを飾りとして使ってみたけど余ってしまった…という場合にも便利です。

 

マジパンの甘みだけなので意外と甘さが控えめになっていますので、砂糖やチョコチップを加えても美味しく作ることができますよ。

 

またおなじみのレシピになるのがシュトーレンです、シュトーレンを作るときに中に入れることで本場のシュトーレンを再現することができます。

 

マジパンそのものにアーモンドやくるみなどを入れても美味しくリメイクすることができますので、様々なリメイクレシピを試してみてくださいね!

 

 

 

まとめ

 

 

マジパンの味はアーモンドの香りが豊かで甘い味です、食感は八ツ橋に近く、さくほろといった口当たりを楽しむことができます。

 

マジパンの作り方は非常にかんたんで卵白とアーモンドパウダー粉砂糖を混ぜるだけです、卵白がだめな場合は牛乳大さじ2を使っても大丈夫です。

 

色を付ける場合は食用色素を指で混ぜながら細かく色を作っていきましょう!

 

リメイクする場合はクッキーやシュトーレンがおすすめです、焼くことで歯ざわりも変わってきますので、新たな味わいを楽しむことができますよ。

 

マジパンで華やかなお菓子を作ってみましょう!